メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |再確認 「原発」都民投票 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

再確認 「原発」都民投票



 当店が、都民投票の署名受任者になったことを、本ブログで公開した際、コメントや、直接メールなどで、大変有意義なご意見をいただいております。実際に足を運んで、署名していただいてもおります。

 皆様方の立場は色々あれど、その意識の高さ、見識の高さには瞠目するばかり、本当にありがとうございます。

 公開時のブログ内容でも、店主は確かに躊躇しているところがあります。詳細をご確認ください、とブログの最後に掲げたURLですが、再度確認のために、本投票が実際に現実化した際の選択肢を提示することにいたします。

引用

一.意義・目的本法律案は、日本国内における既設の原子力発電所の稼動を継続することの是非、及び原子力発電所を新規に建設することの是非(以下、「国民投票案件」という。)に関して、国民投票を実施するための手続、その他必要な事項を定める。
【想定される案件】下記二つの項目に関して個別に問い、各項目の選択肢から一つを選択する方式をとる。
1) 現在ある原子力発電所について、これをどうすべきだと考えますか? □ 運転、稼働を認める □ 段階的に閉鎖していき、2022年までにすべて閉鎖する
2) 原子力発電所の新規建設についてどう考えますか? □ 認める  □ 認めない

引用終了

あくまでも、想定される案件、ということなんですが、店主が個人的に気にかかるのは、可動容認と段階的閉鎖しかないことです。即時閉鎖という選択肢がないということなんですね。

これについては、戦略的な配慮があるかと思います。こちらの方には、そうしたことへの詳細が記されていますので、ご参考ください。

十年の猶予を設けて段階的に、という緩衝の意味も大人として理解しないではありません。ただ、稼動しつづければ、高濃度の使用済み核燃料が増えていきます。その行き場は・・・?

 この元旦の震度四の地震が原因かどうか詳細は分かりませんが、四号機の使用済み核燃料のプールの水位が下がったということが報告されています。

 なぜ原発の施設内に、核廃棄物が格納されているのか?しかも1500本もの量です。このプールの崩壊が、次の大惨事の想定として無視できない状態であるとしたら?

 もうこれ以上、原発を稼動させて、核廃棄物を増やすことは、できないのではないか?

 それともう一つ。今回の事故で分かった一番の悲しい収穫といいましょうか?分かってしまったことがありますね。

 これまでの原発を運営管理していた体制では、事故を防ぐことはできない、ということです。こういう事実が白日の下にさらされたわけでしょう?

 一方で、法的な整備を行い、整合性を付けては、責任を取る必要のない体系、無責任の体系を作る。難攻不落な法システムを作るわけです。そして、その要所に、合法的言い訳集を持たせた「番人」を置く。そして、もう一つ、原発にまつわる集金システムと、政党やマスコミや地域企業や学会・大学への配金システムを作るわけです。

 この二つを整備しさえすれば、どんな危ない技術も、政治的決定も、すべて合法的に、ついでに「民主的」にも、可能になってしまうんだ・・・ということが、白日の下に再確認されたというわけですわ。

 実際に、今回の事故で責任を取って腹を切られた方って、いらっしゃらないでしょ?すべては想定外の津波のせいなんですから、その想定が甘かったか否かは、議論の対象にはなっても、問責の対象にはならないでしょう。

 あれだけの事故をおこしても、警察も全く動きませんし、監督官庁の事務次官の方も更迭にはなったようですが、退職金一千万上乗せさせて七千万を持って行ってしまいました。当の東電の社長も二億だか五億の退職金をもらって、今は相談役か何かやっているんでしょうか?

 こういう体制を本質的に維持しておいて、再稼働?段階的廃止?ですと?

 世界に一人しか車を運転する人がいなくて、そいつが酔っぱらい運転をして大事故を起こした。まだ酒が醒めていないが、酒気帯びでもしょうがないから、運転させろってか?

 また猶予の十年というのが気にかかります。好意的には、廃炉にするには確かに時間はかかる、代替エネルギーの体制を整えるのにも時間は必要なのかも知れませんが。

 意地悪く考えれば、廃炉までの十年の猶予の中で、中東で一発戦争起こして、原油を高騰させれば、十年の猶予を二十年、三十年先延ばしにするための猶予になりはしないか?

 いろんな思いや、お考えがあるかと思います。


 とにもかくにも!こうした内容などすべて含んだ上でも、二月九日まで投票のための署名場所を店内のすみに確保いたします。

 店主もいろんな思いを持ちつつも・・・・・・・・・・です。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


度々のコメント、申し訳ありません。<m(__)m>



きちっと 説明 した上で、投票場所を設ける。

貴店の スタンス、非常に正しいと思います。


全てを 理解 した上での投票と、『 善意 』 という感情だけで成された投票とは、全く意味が違うと思います。

全てを分かった上で、色々と考え、行動することが 大切かと。





ただ、やはり、私的には・・・、


『こちらの方には、そうしたことへの詳細が記されていますので、ご参考ください。』
の リンクページ、読ませて頂いておりますが、

『 誰に対する 戦略的配慮 』 なのか、甚だ疑問に思います。
三択にしなかった のが、戦略的 と言えば、戦略的かも知れませんが・・・。




『認める』 の反対は、あくまでも 『認めない』 なのであって、

『認める』 の反対は 『即刻停止』 でも、『2022年までに閉鎖』 でもないのです。

後者 の選択肢であれば、それこそ 20択 でも 30択 でも出来てしまいます。

このリンクページは、後者の中での 堂々巡り を文字にしているだけだと思います。



どうして、『認める』 と 『認めない』 の 二択 にしなかったかは、何ら述べられておりません。




ここは、まず、『認める』 か 『認めない』 かの採択 をする必要があったではないかと思います。


以上 私見故、ただただ ご参考まで。 <m(__)m>
【2012/01/17 16:01】 URL | nagamatci #- [ 編集]


それから・・・・


停止、廃止、廃炉、閉鎖 、、、

日本語 というのは、非常に難しいと思います。


でも、例えば

停止 と 停車 と 駐車 は、確実に違います。



反核、反原発 、脱原発 、、御用学者、、、

御用役者、隠れ御用役者 (←すいません 今作りました。<m(__)m>)
【2012/01/17 16:27】 URL | nagamatci #- [ 編集]

内部被爆
福島・二本松在住のホリスティック助言家、「橋本経子」師のおはなし会「ふくしまをはなそう。」を、北陸に避難中の元アナウンサー&インド料理家の報告と合わせて15日、震災支援の衆「宇宙支縁隊」高木麹商店(金沢市)にて聴講しました。
70人余の母親、乳幼児で糀屋のギャラリーは満員。男子率は5%・・・。

目的:
震災を経験し、「不安・うつ」に悩むお母さんのケアのために。

免疫力向上法や、気功、ホリスティック手法および理学療法的手法を援用したタッピング・タッチの仕方や、食事や食材の注意点など、

「だれもが安心して実践できる方法」(主催者談)を学べ、とても有益でした。

講師は、首記助言者として全国をかけまわる一方、その知見や実践法を聞きつけた海外在住のかたから昼夜を問わず、問合せがあいついでいる方。

主題が主題のため、「「隠蔽」をもって和と成す」各方面のみなさまから、素晴らしい圧力がかけられているそう。

とはいえ、過日、厚労省から依頼講演を拝領。「大文字の情報」では飽き足らない、潜在的震災被害お母さんたちのこころに寄り添い、想いを共有する活動/運動をおこなっていると、知りました。

上記でお悩みのかたは、ホリスティック気功体操協会または宇宙支縁隊のHPを参照ください。本人HP?
「破壊された」そう。

【2012/01/18 10:05】 URL | ゴムわた #EnBFz9q. [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1259-6c646e6d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター