メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |冴えた磨きを!大森研魔 氷の刃 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

冴えた磨きを!大森研魔 氷の刃



 長い間構想していたことが、色々あって、縁がつながった瞬間、完成する・・・。それが夢想していたものよりも数倍の冴えを持っていたら、さぞやお喜びかと・・・存じます。

 今回もそれに準ずるような域にいけたら・・・いいですわ。

 と、この白のシングル自転車を磨きフレームに・・・、あとは前後ホイールの交換というご依頼をいただきました。

 手組みホイールというのは、当店得意の分野ですが、今回は完全にお客様のお好みのもので、アッセンブルしたんですね。

 120125 (3)

 こんなバトンホイールなんて、どこで仕入れていいか分かりませんもの。

 26インチ、ファニーバイクですね。

 後輪もリムが特種です。

120125 (4)

 五十ミリぐらいあるんじゃないかしら、しかも36ホールというのだから、もう訳わかりませんが、この手のお好みのものは、どんどんお持ち込みください!

 120125 (7)

 ハブが曲者です、なんとコースターブレーキ内蔵ハブです。ペダルを逆回転させると、ブレーキのかかる構造になっています。

 ハンドルから手を全く動かさずに、制動ができるというのは、慣れると意外と便利です。

 といっても、なかなか高級なコースターハブが見つからないのが、難点で、かつては南海・・・、今でもあるんでしょうか?でも入手がちょっと難しいので、シマノの実用車用のを使うしかありません。

 しゃれたディープリムにこのハブはちょっともったいないような気もしますが、ものがなければ仕方ありません。

 120125 (5)

 クランクも磨いて、金のチェーンなんかつないで、エッヘンと言った感じですね。

 あとは、驚異の冴えある大森研魔の仕事をご覧ください。

120125 (9)

 まさに鏡面ですね。

120125 (8)

 妖刀の刃のようです・・・。

120125 (10)

 ビードのすみまで研磨が届いています。今回は磨きの上からクリアによるコーティングはいたしませんでした。

 なんとかげりが出た場合は、ライダーさんご自分で処理をしたい、という徹底ぶりです。すごいなあ・・・。

 こんな感じで、多分理想通り組上がったんではないでしょうか?苦節何年でしょう?構想が形になるというのは、喜ばしいものかと思います。

 120125 (2)

 ちょっと前まで、都心を走っていたタイプの自転車ではないかと思います。後ブレーキがキャリパーではないので、取り締まりの際誤解されませんよう、お祈りいたしています。

 実際にみると、実にあやしいです・・・。金属の鏡面から出る光りは、実に妖艶です。

 今大森研魔に、一台新たな試みを試してもらっていますが、それができたら、またうなる人いるだろうなあ、という構想です。

 手磨きを基本にしている大森研魔の社長。寒く澄んだ空気の中で、冴えた仕事をしています。ご依頼の方は、直接当店まで!実際に社長とお話ししてみてください。

 今年何台か、コラボした自転車を発表していきたいですね。

 メッキや塗装とは一味違う風合いを持つ「磨き」、自転車の一つの分野として、確立していきます!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


嗚呼!あの朝のあのバイクがこうなりましたか!
いやあ、凄いです。ホント。
この先のバリエーション展開が楽しみです。
まさか自分のもなんてことに?
【2012/01/25 20:38】 URL | ナイナイチー #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1269-10efb9e3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター