メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ありえねー、アルフィーネ内装11段!それにロングテールバイク! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ありえねー、アルフィーネ内装11段!それにロングテールバイク!



 まずこのロングテールバイクというのは、面白いなあ・・・とつくづく思うんです。

 長くしてどうするの?という答えとしては、その長くなったところに、ものや装備を乗っけて走るという、発想なんですね。

 で、最初からこのキャノンデールはロングテールバイクとして作られたか?というと、これがまた違うのが面白い。

 実はこれ、アダプターなんですよ!

120131 (14)

 通常のマウンテンバイクの後輪を外して、チェーンステーブリッジに取り付け、

120131 (15)

 後輪を外したエンドに、アダプターを入れて固定する・・・という仕組み。

 コイツで長い頑丈なしっぽを付けて、そのしっぽの先に後輪を固定して、ロングテールバイクと相成りました。

120131 (3)

 サーリーというメーカーが作っているそうです。

 さすがガレージで、自転車を作り始めた、たたき上げメーカーだからこそ、というような発想ですね。

 こういうのをみると、溶接一本できれば、基体の自転車に色々と装備をくっつけて、働く自転車にいじれるなあ・・・、とマアまた溶接への思いが募ってくるわけなんです。
 
 火をとばしても大丈夫な場でも作れば可能かな?

 今回ロングテール分、長く延びてしまったチェーンが、バタついて、どうも調子が良くないということで、バタつかないようにどうにかならないか?というご相談。

 答えはお客さんの方がお持ちでした。色々積んで合計三十キロぐらいの荷物を背負うこともあるそうで、多段化を捨てるわけにはいかない。多段でありかつ、チェーンのバタ付きを抑えるという選択肢は、内装系のハブしかないんじゃないか?

 確かにネー。正爪のエンドでしたら、これはもう最強です。弛んだチェーンをホイールを引いて調整できるので、チェーン引きでも入れて、鬼引きしたら、長くてもチェーンはピーーーンと張りますんで、ディレーラーでバタつくチェーンは相当落ち着くはずです。

 見ればこのロングテールは、ストドロエンドですから・・・、何らかのテンショナーはいるでしょう。そうなるとそのテンショナーの張りによって、またばたつきも出てくる・・・かもです。

 それより何より、内装の11速をご指定してきました。それでマア舞い上がっているわけです。今まで実物見てみたいと思っても、入荷したものがはけるか否か?は問題です。なぜって、一個四万ぐらいするものなんですもの。

 でもマアそれでとりあえずホイールを組み上げて、チェーンを繋げてみましょうと、ホイールを組んだんですわ。

 120131 (5)
 
 これが実に単純化してくれます。

120131 (10)

 ハブの本体はデカイですが、ギアは一枚のシングル、スッキリしています。

 ストドロですから、テンショナーがやはり必要になります。

120131 (11)

 今回のこの発見ですが、このテンショナーは優れています、大変に優れています。

 これまでサードパーティーから出ているテンショナーは、使えないことはないが・・・という代物でした。しかし、さすがコンポ屋シマノが作るものは違います、断然違います!

 何かの折りにテンショナーをお使いになる選択をされる場合には、是非是非、こちらをお使いください。今までのがクズに見えてきます・・・。

 120131 (13)

 ちょっとチェーンを短めにセッティングして、テンションを高めます。テンショナー自身のテンションもしっかりと高めなので、前のリアディレーラーよりもバタ付きは減ると思われます。

 前ギアは三枚のセンターを取ってシングルにしています。

120131 (8)

ついでに、前輪も組み替えて、前後そろえて、ハイできあがり!

 基本のギア比は1.8なので、この11速は0.93から3.87のワイドなギア比をカバーしているということになります。

 30キロ級の荷物を載せるというのでありますから、このくらい軽いのがあったら、安心でしょうね。

120131 (7)

 後のフレームを組み付ける前の状態ですが・・・、やはりこういう発想は面白いです。

 アダプターによって後二輪なんてできないかな?など、刺激されていろんなアイデアが出てきそうですね。

 それと技が融合すれば、ものが形になる・・・。

 何やら、都知事も直下型地震が近い内に来る、何て事言ってますな。アチコチでささやかれています。確かに言われてみれば?というような群発地震も起きています。

 もしまたデカイ地震でも起きたら・・・、忘れていませんよね。ガソリンはなくなります。電気の確保も足の確保も、水も食料も何から何まで不足してくる・・・。

 そういうとき、一つでも足が確保できていれば。必要とされている場所に必要なものを届けられる装備があれば?

 危機感を煽るわけではありませんが、そういえばリアカーがあったなあ・・・とか、結構大切かも知れませんね。車はせいぜい寝床と化してしまう震災。

 こういう自転車も必要になるかも知れませんね。チェーンがバタつきませんように。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1275-9da79578
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター