メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |はるばる来たねー ビンテージ・・・だよ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

はるばる来たねー ビンテージ・・・だよ!



 持ってこられる自転車の中で、思わず「はるばる来たね」と言いたくなるようなものってありますね。

 今回のこれなんかも、まさしく、回り回って訪ねてこられたような一台です。

 実際ビンテージという程大げさというか、位置を主張しているわけではありません。といって卑屈でもないんだなあ。

 何とかしたくなる、できるだけこのまんまで街道を走ってほしい・・・とこちらもそこはかとなく思うのであります。

120203 (2)

 ハンドル回りがいいねえ。わざとらしく集めてきたようなおところは全くなし。ある時代のものを自然なセンスで集めて取り付けている、そういう感じです。

 一番の注目はここなんですね。

120203 (3)

 グリップをねじるようにして変速をする、この形式、こいつはこれの持ち味なんで、どうにかしても活かしたいわけです。

 この結ばれている先は、こちら。

120203 (4)

 内装三段なんですよねえ・・・。しかも古い形式の・・・。

 最悪の場合、現行品の三速ハブで後輪を組んで、現行品のシフターを付ければ、全く問題なく走ることはできるでしょう。

 でも、ネクサスのハブで組まれた後輪・・・、今風ゴム付きシフトグリップかピアノタッチ式シフトなんて、この車体に付けたら台無しですよね。

 どうしてもコイツには、この形式を持ち続けてほしいというわけで、持久戦でワイヤー交換などすることになったわけです。

 大体の形式は理解していても、あとは時間と使用によって刻まれたすさまじい個性がこうしたオールドパーツにはあるわけです。ある意味人間の頑固なお年寄りとおなじです。解剖学的には、人間同じでも・・・イザ治療となると・・・患者さん一人一人全く違う、という感じでしょうか?

 120203 (9)

 一見目立ちませんが、内部に油分を注入、ワイヤーの調整など・・・、試行錯誤のメンテの結果、三段シフトは元に戻りました。

 120203 (10)

 ワイヤー類の交換で、シフトもブレーキもしっかり元に戻ります。

120203 (11)

 たれたワイヤーは、ちょっとレトロなワイヤーバンドで止めます。

120203 (6)

 クランク回りも整備しましょう。チェーンも交換・・・。
120203 (8)

 しかし年季のある顔しているねえ・・・。

120203 (5)

 今回、君はこのまんまね。革の専門家に見せると、これでも手の打ちようがあるのかしら?

 120203 (7)

 ワイヤーが締まって、今回は見た目じゃなくて、機能面を中心のメンテとなりました。

 派手さはないが、地道で重要な仕事でしょう。

 こういうビンテージという程の気取りはないが、一定の時代のスタイルを乗せている自転車をメンテしながら乗れている・・・、こういう事って、これから大事なポイントになるべきだと思うんですよね。

 無粋な使い捨て文化よりも、粋な何かです・・・。

 こんな自転車持ち込んで大丈夫かな?なんて躊躇されませんように、もう私ら、大抵の自転車見ても驚きませんから!

 ドシドシ再生!


※ 2月19日 脱原発杉並のデモに参加予定です。阿波踊り隊、エイサー隊、カラオケ隊、キッズ隊、などいろんな隊が出る予定らしいです。当店も自転車隊で参加しようかと思います。目立つのがいいねえ。タンダム三台ありますから、あれ持ち込みましょうか?乗り手二人募集!その他、自転車でご参加される方募集します!詳細はまたボチボチとながします。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1278-d0aba310
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター