メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |古めかしいとは間逆のチタン その生き残る道 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

古めかしいとは間逆のチタン その生き残る道

120208 (6)

 レース車体がアルミフレーム・カーボンフォークであった、ついこの前までの時代、次の素材は何だろうか?と模索されていた時期がごく短かったが、あったような気がします。

 今となっては、カーボン車体が主流で、今後も新作カーボン車体でいきつつあるかな?と暫くは、素材はカーボン!で安定しそうな感じですね。

 イヤ、今F1車体に使われている軽プラなんじゃないの?といわれたのが今から二年ほど前。未だに気配がありません。

 また、今後カーボン素材は、飛行機の素材として大量にそちらに取られてしまい、従って自転車如きにカーボン素材が回らなくなるんじゃないか?という説も出ていましたね。となると・・・、アルミに戻る、といってもかつてのではなく、新生アルミの何か・・・?というような説も聞いたことがありますね。

 素材としてのチタンですが、それを本気でレース車体として開発していたのは、大手?ではこのライトスピードと、国内のパナソニックだったんじゃなかったでしょうか?

 海から上がってきた塩水まみれのトライアスリートを乗せるのには最適!などと、早々にロードレースの車体からは、外れていったように思います。

 加工が難しいこのチタンを現代の技術をもって一線のレース車体に・・・、というような発想は出てくるか?といえば、多分ですが、ないんじゃないかな?とおもいます。となると・・・。

 以前にもご紹介したように、パッソーニ路線をいく、しかないかと思います。

 マア技術上の開発なんていうものは、どこでどうなるか分からないので、断言はできませんが。

 ただチタンという素材の持っている金属の工芸上の可能性というのは、奥深いように思います。

 まだまだ、チタン素材自体が高額なので、実験的なことはできませんが、今はひたすら鉄とアルミに向かい合いつつ、もう一つの世界としてチタンはとっておこうか、と思う次第です。

 これは、どこかから購入されて、当店に持ち込まれた車体です。持ち込み天国系のご依頼で、一度すべてパーツを外して、再度調整しながら組み直す、ということを行います。施工責任はコチラ持ち、となる内容です。

 120208.jpg

 クランクは・・・スクエアテーパー式のもので、TAに見えますね。それとFメカはどこか国産もので、みたことあるなあ・・・。つまりハイブリッド式のものですね。

 120208 (2)

 ここはカンパです!でも・・・、

120208 (4)

 ブレーキは国産に戻りつつ、初めて触れたダイアコンペ300です。工芸的な要素があるように見えます。興味もあったので一度バラして、再度組み付けしました・・・、そこまですることないか・・・。

120208 (3)

 シフターはエルゴパワー、さすがにリアメカとここはカンパで合わせましたね。しかも、店主と同年のインデュライン時代の8速エルゴです。
 
 この形は良いですねえ。下ハンからのブレーキングはピカイチでしょう。人間工学的には現在エルゴは頭一つ抜けていると思いますが、突先をもってダンシングできなくとも、この形は良いです!

 ハンドルは・・・一気に現代に戻りますね。

120208 (5)

 カーボンの整形ハンドル、上ハンがエルゴノミックというわけでしょうか?

 こういうハイブリッドのものは調整は細かいところが大変です。特に、カンパのエルゴと、国産のフロントメカはごねましたね、随所にカンパ的な、人間的な緩い要素があって、利用者もその癖を習得しながら、徐々に自分の自転車にしていくということでしょうね。

 まさにイタリアン、そこが好きな人にはたまらないようですね。メカとしては・・・、仕事として楽なのは断然シマノです!これは断言できます!

 ただ、調整が何とかうまくいったとき、自分もイッパシのメカになったなあ・・・と、時につくづく思えてしまうのがカンパ、やっぱりメカがいなきゃ、ダメなんだよなあ・・・・ってなもんですね。

 オット!現行のスーレコとかは別ですよ!何せコーラス以下しかいじったことがないので、最上級のモデルについては、さぞかし完璧かと推測いたします。

 あとホイール類の完全調整、グリス系はもちろんのこと、玉当たり調整から、振れ取り、テンション調整などもやるべきことはほぼやっています!

 だから、施工責任を引き受けられるわけですわ。

 世に出回っている自転車がすべて新車とは限らない。今後とも、国内から、海外からいろんなセコハン自転車が入り乱れるでしょう。そこにはそこなりの、論理というのがあって、デジタル技術の後押しも受けつつ、より盛んになっていくんじゃないでしょうか?

 特化的に、ビジネスチャンス!などとは全く思いませんが、そうした非正規ルートからの自転車をみるところがあってもいいかとおもいまして、やっています。もちろんこればかりやっているわけではありませんが。

 「あるのはこれだけだから、この中から選んでください、他には手に入らないよ。」、という業態はもう終わりつつあるようです。もうすっかりバレてしまっています。他行けば、もっといろんな種類のものがある、国境超えたら、もっと変わったものだって、驚くような値段で売られているのが、もうバレているんです。

 このタイプの在庫が多いから、まずはこれからおすすめして、売っていこう!そういう作り手、売り手主体のあり方はもう過去のものなんでしょうね。もちろんそれでいい、という方はいいんですよ。

 イヤ、そうじゃなくてなあ・・・、という新たなセンスと機微を持っているお客さん相手に、どこまで接近することができるか?なんていことが、これから重要になっていくような気がします。新鮮な感覚をお持ちのお客さん、目の肥えたお客さん達に鍛えられないと、ダメなんじゃないかなあ・・・などと、珍しく今後の経営のあり方セミナーをやっている店主。

 一番見えていないのも店主なのかも知れません。
 
 ついネットで買ったはいいが、組み付けが心配というような方。もらったはいいが、どうしていいか分からないという方、一度持ち込み天国においでください。

 総メンテと、施工責任をお引き受け、いたします!

 ※東北支援のご協力ありがとうございました。CDラジカセは、希望台数を集めることができました。ご協力いただいた皆様には感謝です。まだミシンが二台、不足しています。それにて起業の計画ですので、もしお心当たりのある方は、ご一報お願いいたします。
 
 ※ご協力いただいている、原発都民投票のための署名ですが、明日、9日の夜まで受け付けていますので、まだお済みでない方は、是非おいでください!

 ※2月19日、脱原発杉並ということでデモが杉並区内で行われます。詳細はコチラにありますので、主旨ご賛同の方は、一緒に参加いたしましょう。当店は自転車隊として・・・といっても、自転車引いていくだけですが、参加しますので、ココゾの一台お持ちの上、お待ちしています。集合などの詳細は、また追って後日に!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1283-87fe8088
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター