メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ご協力有り難うございました!何とか・・・いったようです! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ご協力有り難うございました!何とか・・・いったようです!



 色々、問題を提起・想起しながらも、受任者となり、当店内で原発都民投票の署名を受け付けておりましたが、、昨日9日をもちまして、受付終了ということになりました。

 署名にご協力頂いた皆様、また店主の変わりとなって署名集めをしていただきました皆様、本当に有り難うございました。

 その成果は、こちらの方に詳細が出ておりますので、ご参照ください。

 とりあえずは、法定人数は突破したような見通しが立ったようです。有り難うございました。

 犬の散歩の途中で寄ってくださいました方。車や自転車でわざわざ探して、当店までたどり着いていただいた方。快く署名簿の束をお持ち帰りになって、ご近所や、マンションの住人さん達から集めてくださいました方。本当色々な皆さんが、この署名をキッカケに当店にご来店頂きました。

 よく、集めている人が、世の無関心層の方々を嘆いてもおられましたが、そんな無関心な輩などよりも、例え少なくとも、問題を共有できる方々とつながれたということの方を喜びたい、と思いつつ署名集めをさせていただきました。

 分断された無関心層が例え量が多かろうが、そんなものは烏合の衆に過ぎません。数じゃないんです、ちゃんとした人同士がつながる方がよほど強力です、これは確実なんだなあ。

 すでに横槍が入っているようです。別の意味で意識しているのかしら?相変わらずのこの御仁です。

 一番原発の電力を使用してきた東京で、原発の是非を問うこと。仮に是としたら、どこの原発を東京のために再稼働し、どこに東京のための原発を新設し、どこに東京が使用した使用済み核燃料を受け入れさせるのか?

 これはもう知らなかったでは済まない、自覚を一番のユーザーである東京都民が引き受けるべき問題として、逃げられない問題として突きつけられる、ということだと思います。

 逆もまた真なり、非とした場合の不利益、今後の課題なども自らの問題として意識せざるをえないということ。

 色々考えましたが、行き着くところはここかな?という気がします。

 つまり、一大電力消費地である東京都民が、今まで、あまりにもその電力の供給される状況や条件に対して無関心でありすぎたということ。そして、今回の原発事故をきっかけに、進めるにしろ、止めるにしろ、ちゃんと自分たちの問題として、捉えかえさないといけない!という決意ぐらいは自覚的に表明すべきなんじゃないのか?これじゃないかな?と思う次第であります。

 私たちは電気を大量に使用する生活をしています。そうしている内に、国土を土を汚染させ、海と水を汚染させました。

 電気を使用することと、土や水の汚染とが、直接つながるとは知らなかった・・・、日本の原発は安全です・・・だったから。

 でも、3.11以降、その直結の可能性について知らないではすまされなくなりました。

 どうやって生きていきますか?何を信じて、どこへ向かっていくべきでしょうか?

 形式な投票など以前に、自らが自らに問うべき問題なのではないかと思います。

 ご協力いただきました、皆様有り難うございました。正確な集計数は分かりませんが、当店だけでおよそ120筆ほど行ったかと思います。

 それでは次のステージに参りましょう!

 ※署名が終わって、今度は2月19日、杉並を起点に行われる脱原発のデモがあります。お膝元ですから、当店も自転車デモという形で参加予定です。当然参加者募集します!今回も在宅デモという形式確立のためにも動きます。

 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1285-28499d98
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター