メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |カゴ移動 普通の自転車屋じゃない・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

カゴ移動 普通の自転車屋じゃない・・・



 こういう小径の自転車に子のせを付けたいというご要望は多いですね。

 お母さんの体が小さい場合などは特に顕著です。車高が低いので、子供の乗せ降ろしが楽だというのがその主な理由のようです。

 最近よくあるお問い合わせですが、当店のホームページを見て、好きなタイプの子のせが、これから購入予定の自転車に乗るのか?ということをよく尋ねられます。

 その中でも、「通常の自転車屋さんでは付かない、と言われたんですが、どうなんでしょう?」というものも多いんです。

 通常の自転車屋さんというのも、あまりに漠然としていますが、ある意味、通常町にある自転車屋さんのことだとすると、ポン付けするものもって、付く、と判断するお店ということができるかと思います。当然それ以外はすべて、付かない、と判断する店ともいえるでしょう。

 多少の工夫がないために、決まった自転車に決まったものしか付けない。この「付けない」という自分の主義をあたかも自転車やパーツ側の論理かのごとくに、「付かない」、と断言してしまう・・・、「付かない」んじゃなくて、その店が工夫をしてまで「付けない」だけでしょう?

 いろん考え方もあるかと思いますが、店主はちょっと残念に思ってしまうわけです。

 そういうわけで、通常の自転車屋さんで付かないっていうことは、ものの論理として原理的に付かない、というのと同じとは限らない、もっと工夫をすれば付く可能性もなくはないんだ!ということは、どこかおぼえておいてください。

 といっても、当店が万能だということをお約束するものではありません。できる限り手を尽くそうとはします、ということはお約束できる限りに過ぎませんが。

 というわけで、このタイプの小径自転車にはイェップは付かない、という俗説を蹴って、付けます。

 120212 (2)

 確かにカゴとステムの間には、ほとんどスキマがありません。

 なければ、スキマを作れば良いんです。そのスキマを作ることを前提に検討していくと、できてしまうことの方が多いでしょう。

 120212 (4)

 カゴを前にずらせばいいんです。

 そのずらすためには、多少の工夫がいる・・・といっても、その現物あわせで作る、金具類ですね。

120212 (5)

 台座に、間を埋める金具を付くって取り付けて、カゴを前に出してやる。
 
 そうなると台座にカゴが載る面積が小さくなるので、強度の問題が出るでしょう。

 そうした場合には、より強力な金具で止めればいいんじゃないでしょうか?

120212 (6)

 横幅のある新聞カゴを付ける金具です。コイツでしっかり止めてやれば、グラつきません。

120212 (3)

 イェップの前用子のせは、足置きが前に突き出ます。他のポリスポートやキュベルなどはそういうことはないんですが・・・。

 でもイェップの形が好きだ!というお客さんがいるとすれば、ちょっとこうしてカゴを移動すれば取り付け可能になる場合が多いんです。

 イェップを取り付ける際のカゴ移動は今まで何度も、本ブログにて書いてきたことでしたが、これに象徴されているように、多少の工夫をして、使用される方のご要望にできるだけ答えられるようにするという、マアできる限りの当店の姿勢ということで、受け取っていただければ幸いかと思います。

 4月は入園の季節ですね、それに合わせて、センスの良い子のせ自転車なんかも作っていこうかな?と考えています。

 ちょっと、ご期待ください!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1287-ba1d4d1e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター