メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |画竜点睛 並々ならぬハイセンス車・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

画竜点睛 並々ならぬハイセンス車・・・



 こんな自転車が向こうから走ってきたら、結構ドキッとしませんかねえ?

 フレームパーツ類がカーキ色の単色で、周辺に茶の自然素材のパーツで纏められている。

 結構ハイセンスな自転車ですよ、これは!

120227 (3)

 柳で編まれた籠。ニスを何重にもかけたようです。光沢といい色といい、いいよなあ・・・。

120227 (4)

 ご自分で革を張って、作り直したもの。いいですねえ。技ありです!

120227 (7)

 本革だと、いい艶が出ますねえ。

 あと、ライトなんかは旧型のシェルにLEDを忍ばせています。

120227 (6)

 塗装も自家塗装らしいですね。フレームとパーツを両方かけられています。

120227 (2)

 かなりのハイセンスと、小技類を駆使して組まれています。さすが・・・、こういうのを玄人はだしっていうんでしょうね。

 ある方が言ってました。一番怖いのは、素人だと・・・。こういう自転車をみるとなるほど、と思います。

 で、今回のご依頼は、まさに画竜点睛、最後のメカ的なシメ、要所のシメをやらせていただきました。

120227 (5)

 柳のカゴを乗せる台座の取り付けが中途半端で、タイヤに干渉してしまいます。手前を見れば分かりますが、フォークに穴を空けたくないので、タイラップ止めをしています。これでは固定力は弱いでしょう。

 こういう場合は子供自転車の台座止めをヒントに、金具を作って、止めていくことでしょうね。

120227 (9)

 よほど重いものを乗せない限り、これで問題はありません。手前のタイラップも外して、何なら必要のなくなった金具部分は切り取ってしまっても良いかもしれません。

 その他、ブレーキを中心に、調整等をいたしました。ブレーキは要中の要ですからね。前ブレーキがほとんど効かなかった状態でした。

 当たり前のことをやって、しっかり効くように調整する。

 コラボでしょう。ハイセンスを活かして自転車組みたいとしても、メカまで完璧にできるとは限らない。

 そういうときはこちらに任せてくださいよ!でいいんです!

120227 (10)

 革付きトゥークリップと、革風ストラップを付けました。

 120227 (8)

 見た目はほとんど変わっていませんが、機能上の点では、激変です!こういうところはこちらに任せて、あとは存分にハイセンスを発揮してください!

 この自転車と全く同じことはしませんが、色々と発想をいただいたこの一台、やはり、素人は怖い・・・、これは当たっていますね!!!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

渋い!!
これは渋いですね。
キャリアのステーの処理をしっかりすれば、
市販車としても売れそうです。
かごは走行中壊れそうだけど。
【2012/02/29 08:45】 URL | sniper #Q5xUcPyk [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1304-db7f04f8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター