メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |シマノの実力か?サイボーグ自転車 電デュラの十年前・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

シマノの実力か?サイボーグ自転車 電デュラの十年前・・・

120318.jpg

 今年シマノに遅れること、カンパが電動ものを出しているようですね。これからはトッププロ達のレースの要所で、ウィー、ウィーというモーター音が響いてくることに成るんでしょうな。

 となると、スラムも開発中なのかしらね?

 数年前、品川で電デュラのお披露目があったとき、選手はますますレースにのみ集中できるようになり、メカニックはメーカーと選手のやりとりの中間に立つようになるのかな?と思いました。

 電動の精度が良くなるにつれて、メカニックは取り付けと取り外し、故障しても、取り外してメーカーに送るだけ・・・。そうなると当店の三助君じゃないが、その内レースメカニックといってもほぼ洗車主体の仕事になってしまうのではないか?なんて変なところを心配したものでした。

 もちろん電動の精度の良さには感心しましたが・・・。

 しかし、シマノさんはスゴイ会社です。ここで紹介する持ち込み自転車は、ほぼサイボーグのようなもので、前後のディレーラーはもちろんのこと、サスペンションの調整まですべて電子制御でやっているんですね。

 電デュラの出る十年ほど前かな?

 ただ、こういうのを持っていても、時がたってアチコチへたってくると、メーカーさんもだんだん面倒見が悪くなってくるようです。劣化してくる電子部品というのは、ちょっと手に負えなくなる、というのは理解できますね。

 これほどではないにしろ、以前、サイボーグ仕様の内容をメーカーに問い合わせたとき、担当者が、「まだそんなの乗って居るんですか、もうとっくにサポートは終わっていますヨー」、式の対応だったことを思い出します。

 確か保証なしに作られた、限りなく試作品に近いモデル、それはそうでしょう、ここまで電子制御しようとするなんて、当時としては賭け以外のなにものでもなかったはずです。

120318 (2)

 ハンドルの中心に納められているフライトデッキ。ここがいわば司令塔というわけです。再度にスイッチです、ワイヤーを物理的に引くようなシフターではありません。

 120318 (3)

 鎮座まします、頭脳・・・。機能するときはすばらしいが、ひとたび故障し始めると、もう手に負えない・・・、そういう危なっかしさがありますね、この手のものには。

 で、ここから・・・、
120318 (5)

 リアディレーラーへ電子で信号が送られて、シフティング、となるわけです。こういう基礎的な研究がすべて電デュラなどにいかされて居るんでしょうな、多分・・・。

 120318 (7)

 フロントメカも調子が良いときにはストレスフリーでシフティングします。一人トリムはするのかな?

 そしてここまでも電子が行きます。

120318 (6)

 スポーツ高速モードにすると、サスペンションが効きにくくなるんでしょうか?まあ、よく考えますなあ・・・。

 120318 (8)

 フレームのパイプの裏には、バッテリー系統が仕掛けられています。

 ローマは一日にしてならず、電デュラもこうしたいろんな研究の要素が詰め込まれているんでしょうな。

120318 (9)

 今回はハンドルを手前にしてほしいという、ご依頼も。
 となると、フライトデッキ様も、元のハンドル枠から出ることになりますね。

120318 (11)

 この頭脳を支える台座は手作りです。

120318 (10)

 あるものを工夫して、かっこよく取り付けたというわけです。

 こうした電子系をいじったら、当店で一番なのがポキさんかな?元々電気技師的な仕事もしてきたわけで、テスターをもって計って修理するなどというのもおてのものです。

 今回このネクサスのマニュアルを英語版のものをプリントアウトしてきて、なぜって日本語版がないから・・・、バッテリーから配線のチェック洗浄など、まあ通常の自転車屋では絶対にやらないであろうところまでも徹底してみていたんですから、まあ、この自転車も本望でありましょう。

 こういうところでも、実に店主は人材に恵まれている、と思う次第です。

120318 (4)

 前後のタイヤも入れ替えて、生まれ変わったような電動サイボーグ車。

 すでにメーカーサポートも切れいているであろう車体を乗り続けるのは大変かと思いますが、最悪の場合でもフレームを活かしての、アナログ自転車への変更なんていうこともできるかと思います。

 しかし、まあ、こうしたものをいじっているとシマノという巨人の奥深さの一端を見るような思いですわ。ウーン、なるほど世界で覇権をとるということの裏には、こうした動きがあるのね・・・。

 まあ、それはそれとして、こうした自転車をも再生できる当店というのも、非常に恵まれた環境にある、ということは言えますかね。

 またも大風呂敷、たまーですからご勘弁を!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1324-a9517412
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター