tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
マージなど・・・色々考える 自分の一台への道 |
![]() 自転車なんて、乗れればいい・・・という人にはまあ、分からないまでも、それだけではなあ・・・という人にとっては、自分に馴染んだ一台ってなんだろう?と色々と考えるわけですわ。 売られているものを片っ端から見ても、どれも中途半端で、「おまえだ!」という一台はない。 なれば、自分でなれ合いの一台を「おまえ」にすればいいんだが、どうすれば一体そのおまえとやらになるのか? この手の悩みは実に良質なもので、それを長く持てば持つほどどこか成熟していくんじゃないのか?なんて思うわけです。 まあ、青年達よ十分に悩みなさいよ、というわけです。まわりにはご高説ぶるオヤジ連中がいるんだから・・・。 で、今回もその理想の自分の一台にすべくお悩みの方が来られて、色々考えた結果、スレッド化で今回は止めておく、ということになりました。 ![]() もはや量産の定番になっている、このアヘッド工程。ある意味どうにもならないんでしょうな。パーツの種類や質の今後を考えると、こういうものは長い物に巻かれろ・・・でいいんだと思いますが。 どうしてもオレの一台、にしたい方は時間をかけても、そこを目指していいんじゃないでしょうか? ![]() 大体こうしたオーバーサイズのスレッドステムを未だに作ってくれている、というところが感動ものです。タンゲ様、ありがとう。 この生産が止まると、どうしても似たようなものをかき集めて作るしかありません。そうなると精度など色々な問題が発生するでしょうな。 ヘッドパーツを打ち直して、コラムのねじ切りをしつつ、スレッド化していきます。 ![]() オーバーサイズのコラムにシムをかますわけですが、そんなシムをまた作り続けてくれているところがあるということはありがたいことです。 大体すでに終わっている形式にする改造なので、終わっているにもかかわらず、それを追いかけてカケラのようなパーツ類を作り続けてくれているところがある、ということが奇跡なんですわ。 そんないろんな機縁が重なって、こういう改造ができるわけなんですね。 ![]() オオ!何とかクラシカル! そうやって、車体全体を見渡せば、ちょこっとながら雰囲気の変わった自転車に変身するわけです。 ![]() 一つ直して、これで良し!ということもあるし、逆に一つ直すと、他にまた別のところが気になって、いろんなところに伝播していくということもあるようですが、今回のこれについては、後者のようです。 次はどこ直していきましょうか?色自体は気に入っていても、国旗のプリントはないよなあ・・・など、色々まだしっくり来ないところがあるようです。 いいじゃないですか、時間をかけて少しずつ直していけば、そのうち、「おまえか!」というものとの出会いもあるかも知れませんしね。 こういうように、単なるものでしかないものにも関わらず、「おまえ」という二人称的な扱いになるなんて、それはそれでいいkとですし、当店の目指すところでもあるかと思います。 人に対して、自分の自転車を「こいつ」と呼び、そいつに対しては「おまえ」と呼ぶ。そういう自転車が増えればいい、いや、自転車だけでなく、「おまえ」達に囲まれてする暮らし・・・、これから目指すべき方向の一つかと思います。 明日、5月5日の午後11時頃、泊原発の最後の出力が下がり果てるでしょう。 経済界とやらは、「原発なしの世の中など浮世離れしている」とか申しているらしいですが、その離れている「浮き世」とはどの世のことなのか?少なくとも店主らはそこには住んでいないようです。 チェルノブイリから26年が経ち、今ウクライナの地では生まれてくる子供達の8割に何らかの影響があり、正常な子供が2割を下回る、という状況なのだそうです。これはウクライナ共和国が出している報告書に記されています。反原発の一人の医者が言っているのではない。 枝野が言った「ただちに健康に影響はない」は正しかったんです。今幼児でいる子供達が生む次の世代の子供達に影響を与えていく汚染。 25年後には、今の政界・次回のジジイ連中はほとんどいないはずです、追及もされずに・・・。 そんな追及逃れの連中に、託していいんでしょうか?いいわけありません。 5月6日、脱原発杉並のデモがあります、黄色い何かを身につけて、志のある方はご参加ください。 スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1374-6440a1cd この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp