メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |子のせのために 整えること tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

子のせのために 整えること



 手を入れる前の自転車を撮り忘れる、よくあることですが、通常のトウキョウバイクでした。

 この自転車の前に子のせを付けることにするのですが、その際にあちこち整える必要があります。子乗せさえ付ければいい、というのではなく、やはり全体のバランスが大切です。

 120515 (3)

 スタンドをより安定感のあるものにする、リアディレーラーが付いているものなどは、それをよけて取り付けのできるものにする、これ大切ですね。

 120515 (2)

 踏み出しが重くなるので、ギア比もワイドレシオの方が使えると思います。

120515 (4)

 ステムに前用子のせを付けます。その際に気をつけるところ、一つはハンドルです。

120515 (5)

 ステムを前に突き出すと、その分ハンドルが前に来ますので、子のせとの距離が稼げます。そうすると乗せたり降ろしたりするのが断然楽になります。一々ハンドルに子供の足がぶち当たらなくて済みますしね。

 ハンドルの形も色々と有りますので、その辺の工夫もより快適にしていくためには重要なポイントです。

 今回は前方にカーブしている形状のものを選んだので、より子供とハンドルとの空間が豊かになります。

 120515 (7)

 お母さん仕様の自転車ですから、カゴはほぼ絶対です。これを付けないわけにはいきません。ただ、イェップは足置きの突き出しが前なので、カゴとどうしても干渉してしまうんですね。

 この辺日本で売るには、改良ポイントかも知れませんが・・・、でもまあ、ちょっとした工夫で、装着は可能となりますからねえ・・・。

 120515 (6)

 こうした金具を駆使して、カゴを前にズラします。逆にこうやってずらせば、イェップは付くということです。

120515 (8)
 
 先頭にライト。ハンドルにライトを付けると、カゴに入れた大きな荷物などによって、光りが遮られることがあるんですね。ですから、できるだけ前、または下などにライトは付けた方が良いですね。

 120515.jpg

 たかが、子乗せ、されど利便性を高めて取り付けるには、このようにいくつかのポイントを整えていくということが大切になってきます。
 
 そうしたトータルの視点より、子乗せ付けをする、また子育て支援号作る、うれしいことに、最近のママ狸んの占める割合は低くありません。

 多少浸透してきたとしたらうれしい限り、よりハイセンスな支援号を、今後とも作っていきたいです!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1384-d2835d32
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター