メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |大森研魔の腕が動く・・・メッキへの磨き tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

大森研魔の腕が動く・・・メッキへの磨き



 金属をみると、磨きに手が走る、金属版アライグマの血が入っているのか?と思える大森社長。

 今回も磨きの依頼なんですが、これがチト難題。

12060222+(6)_convert_20120602083631.jpg

 キヨミヤザワのフレーム、NJS。俗説かも知れませんが、無垢のクロモリフレームにメッキをかけると硬くなる・・・というのを聞いたことがあります。

 オートレースの車体も同じようなことをしていたという話を、ある神様クラスの選手にキッパリ否定されたこともありましたが・・・。

 というわけで、この青いペイントの下がメッキなんですね。

 ですから、これを剥離するとメッキの下地が出てくる、ただそのお客さん、メッキのあのピカピカ感がどうもイヤ・・・、何とかキズを付けてくれないか?キズというと釘なんかでガリッていうイメージなので、適切な表現ではありませんな。

 ぼかしてくれないか?これです!

 メッキのピカピカをぼかす、つまり、今まで好評のあの、疑似チタンということなんですね。

 メッキというのは、金属への被膜です。

 それに対して、磨きは金属の露出のバラエティーです。10メートル離れたら両者の区別は付きにくいかも知れませんが、全く逆の手法です。

 そして、メッキは一律をもって「よし」としますが、磨きの「よし」は実に複雑です。

 勝負にならないこといってもなんですが、工芸度は、磨きが上位に行きます。絶対に。メッキって工業的工程の善し悪しの問題に過ぎませんから・・・。

 でメッキというのは硬いんですね。ちょっと絶望的になるくらい。だから、金属の上にかけることの意味は非常にでかいんです。

 そのメッキ時を疑似チタンにしていきます。非常に苦労されていましたよ。

12060222+(2)_convert_20120602083732.jpg

 ウッシッシ、相変わらず写真下手の店主。これじゃあ、本物の質感は伝わらないなあ・・・。

12060222+(3)_convert_20120602083718.jpg

 しかもピンぼけというおまけ付き・・・、大森社長には申し訳ない・・・。

12060222+(5)_convert_20120602083646.jpg

 これなんか一番実態を示しているかしら?

 特にシートステーブリッジの辺りが、いいかもです。

12060222_convert_20120602083748.jpg

 やっぱりチタンに見えませんか?

 ラグ付きチタン?って不思議な風貌です。

 以前、大森研魔でやった疑似チタン車が数ヶ月ぶりに、再来されたとき、しっかりチタン車と見誤りました・・・。お客さんの顔を覚えていたので、やられた・・・という感じ。

 今大森社長は、また別の展開も考えておられるようです。

 ビンテージパーツ類の磨きなんかも巧妙に成ってきて、ますます磨きがかかります。

 大森研魔!狸サイクル内にて、拡充中!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1403-293f6ce1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【大森研魔の腕が動く・・・メッキへの磨き】

 金属をみると、磨きに手が走る、金属版アライグマの血が入っているのか?と思える大森社長。 今回も磨きの依頼なんですが、これがチト難題。 キヨミヤザワのフレーム、NJS。... まとめwoネタ速neo【2012/06/02 18:23】
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター