メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |事故車も できる限り直します tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

事故車も できる限り直します

120612_convert_20120615032508.jpg

 みたことあるなあ、と思っていたら、そう、かつて海外から送られてきたもので、当店で再組み付けしたものでした。

 で、どうしたの?というと。

120612+(2)_convert_20120615032445.jpg

 ここ、フォークが後に反って、立っていませんか?

 ドミフォンでない限り、通常フォークは象牙のように前にしなるように曲がっているはずです。これは元々ストレートフォークだからしなってはいませんが、何かストレートよりも後ろに曲がっているように見えます。

 何かに正面衝突したんでしょうか?

120612+(3)_convert_20120615032429.jpg

 これでもう決定的、車輪のセンターが出ていません。

 こうしたフォークを矯正するのはもう、メカニックの仕事ではありません、ビルダーの仕事です。

 フォークのエンド修正ぐらいはできます。ただ、フォークは三角に見えても基本四角なので、下だけ合わせても、方の部分がひん曲がっていたら、もうどうしようもありません。

 そこで、メカとしてはどうするか?フォーク交換でしょう。

 前ブレーキが、ディスクだから、ディスク台座のついた、1 1/8のコラムを持つフォークを探せばいいわけですが、それが大変なんですわ。

 かつてはフレームとフォークは別々で、それぞれ組み合わせが取れたんですが・・・。最近ではフレーム・フォークの一体設計として捉えているのか、フレーム単体、フォーク単体という形では売られにくくなっています。

 本当最近ではフォーク単体というのが難しくなりました。

 が、探せば、やはり見つかるものですね。

120612+(5)_convert_20120615032357.jpg

 色は違いますが、ガチのストレートフォークです。精度も良いです。フレームをさしおいて、フォークが車体を先導するイメージとなるでしょう。

 120612+(6)_convert_20120615032320.jpg

 しっかりセンターも出ていますね。一件落着です。

120612+(4)_convert_20120615032414.jpg

 心なしかぎゅっと締まったような印象を受けます。

 乗ってみると、やはりフォーク主導型のフレームに変わったように思えました。これで、今まで以上に走るようになるんじゃないかと思いますわ。

 ある種面白いのは、前輪に大きな狂いがなかったということ。すべて衝突の衝撃はフォークが吸収したということなんでしょう。

 ホイールとフォーク、どっちがつぶれた方がよかったか?今回は優秀なフォークが来たので、やはりフォークでよかったかも知れません。

 まあ、どちらかというと癖のある自転車ですが、フォーク一本でねえ・・・、やはりフォークは大切ですね。

 よその自転車屋に持って行ったら、確実に廃車に持って行かれるものでも、なんとかできそうなものは何とかします!

 ご相談だけでも、おかけください!

 走れる要素があれば、一台でも多く自転車を街道に戻す、この方針でやっていきます!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1413-70b44a65
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【事故車も できる限り直します】

 みたことあるなあ、と思っていたら、そう、かつて海外から送られてきたもので、当店で再組み付けしたものでした。 で、どうしたの?というと。 ここ、フォークが後に反って、立... まとめwoネタ速neo【2012/06/19 07:05】
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター