メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |スキマ農業 田麦山に行ってきました! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

スキマ農業 田麦山に行ってきました!



 田植えしてから、約一ヶ月・・・、ごめんな、まあ、色々やることあってほっとき放しでね。

DSCF5141_convert_20120703145945.jpg

 当然農薬使っていないので、この様です。

DSCF5142_convert_20120703145931.jpg

 この稲のまわりに芝生のごとくあるのが、取り去るべき田の草です。また稲にそっくりのヒエなんかもあって、農薬のない田んぼは、何かとにぎやかです。

 しかしこうなると、どうやって退治するか?ということが、冒頭の写真。除草機という歯の付いたローラーを転がしながら、この田の草を巻き取っていきます。

 早朝からはじめて、昼過ぎまで、かなり集中的にやっつけてきましたよ!ご協力いただいた皆さん、有り難うございました。

 お陰様で、これほどに・・・、成りました!大変だった・・・・。

DSC_0126_convert_20120703145826.jpg

 びっしりあった芝生が、すっかりなくなりましたね。後に除草機を縦横に引いた跡が見えますね。

DSC_0128_convert_20120703145808.jpg

 実はまだ、なりすましヒエという奴らがいます。稲とほぼ同じ位置にいる、やつで、コイツがヤッカイ。まず見分けが付きにくい。ヒゲの有無だけですから。

 そして根が強いので、葉っぱを引っ張っても、根が残ってブチンと切れてしまったり。次回は、こいつらを徹底的に抜いていく、ということをやることになりますな。

 DSC_0137_convert_20120703145739.jpg

 最後に粉ぬかをまいて終了。これは除草の硬化と、時間をかけた肥やしということになりそうです。次回は灰色に沈んだ粉ぬかに、一体どこから湧いてきたのか?イトミミズがびっしりということになると思います、またにぎやかだなあ。

 DSC_0051_convert_20120703145913.jpg

 左が、庄平先生指導の我らの稲。で隣が、慣行農法でやられている隣の稲です。田植えは二週間ほど我らの方が遅いです。

 が、根の長さが歴然と違いますね。育て方に、秘訣があります。私らの稲は、収穫近くになっても倒れませんが、多分右の稲は倒れまくって、畳状態になるでしょう・・・。

 農法には地方により、個人により色々あるようです。ただ、原則的なものが五十年前の農水省の役人が定めたものがあって、そうしたものが農協などによってスタンダードとされていくようです。

 それを真に受けて、稲自身を見ていない作り手が多すぎるそうです。せいぜい葉っぱだけ、根に関心のある方って、本当に少ないみたいですね。

 同じことを無反省に同じようにやって、毎年作る。まあ、それでもできてしまうから、誰もいじらないんでしょうな。

 ただ、村のかたがたの中にも、私らの田んぼの稲をとてもほめてくれ人がいて、畦で庄平先生に質問攻めにしている方もいるので、もちろんそういう方もいるということなんでしょうな。

 DSC_0165_convert_20120703145715.jpg

 作業しなくても、長時間の移動や、川遊びなんかでクタクタの子狸。十数年後はコイツらが・・・、まあ分からないか。

 この七月の中旬過ぎ頃、またヒエ撲滅決死隊を組織していきますので、いける方はご一緒しましょ!もしかして・・・まだホタルにも間に合うかも・・・ネ。
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1433-97c5f31c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター