tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
この記事に対するコメント |
以前ちょっとだけご挨拶程度にお邪魔した者です。 軒先作業の方が小径のシングル化でチェーンステイまわりに鉄鋸を入れてた頃ですね。 父方が魚沼出身なので、小さい頃はよく田仕事を手伝ってました。 無農薬だと土や水に農薬を混ぜてるケースもあったりで、減農薬として仕事されてるとハッキリ書かれてる方が安心を感じます。 稲の葉も緑が生き生きとしてピンと立ってるし、見事なお仕事ぶりに写真みながら感心しています。 こうした仕事が正しく認知されると、良いですよね。 近く、自前で改造している自転車について、お知恵を拝借に伺いたいと思っています。 その時にお米もお願いするかも・・・です。ちなみに最小は1kgからでOKなんですか?
【2007/10/30 23:35】
URL | F田 #- [ 編集]
F田さん コメントありがとうございます。 この田んぼには私自身も要所で入って、手伝いをしているので、内容には自信を持っています。 今、食品偽装にマスコミがキャンペーンをはっていますが、まあ、人に作らせておいて疑うんだったら、自分で作れば?という視点があまりにもなさすぎますね。 確かに生産者の責任は重大ですが、金出せばなんでも買える、自分は何にもしないで安くて安全な物が買いたい、と居直っている消費者の在り方が全く問題になっていない。 官も官だよなー、偽装を作り出す法律自体をもっと食品に即してやらないと、大量の食料が廃棄されてしまう。 確かに偽装はいかんが、ものを無駄に捨てずに、工夫して再利用し、しかも食中毒を出していない、という企業「努力」という事実をどう見ているんでしょうね? まいいか・・・。 「稲の葉も緑が生き生きとしてピンと立ってるし、見事なお仕事ぶりに写真みながら感心しています。」 さすが、実際に作業されているだけあって、目の付け所が違いますね。そう葉が天を向いてピンと立って、葉が青く、稲穂が垂れている、でも倒伏していない、これが理想的な状態です。 自転車もお持ちになってください。 一キロから承ります。 ありがとうございました。
【2007/10/31 08:10】
URL | 狸サイクル #JjuufYjI [ 編集]
|
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/144-58e56f45 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp