メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |付きますが!決して簡単ではありません! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

付きますが!決して簡単ではありません!



 こうやって、施工後を見てみると、ごく当たり前に付いているようですが、これまた、色々と癖がありますんですわ。

 DSC_0081_convert_20120807234721.jpg

 このカゴ一つについても、金具の加工や、別ボルトの利用など、決してポン付けできるものではありません。

 DSC_0088_convert_20120807234531.jpg

 この荷台も、アチコチ手を入れて付けられています。
DSC_0086_convert_20120807234554.jpg

 クランプやここでもボルトナットが独自のものが使われています。

 この土台の上にアダプターを噛ませて、キュベルが付いています。

DSC_0087_convert_20120807234512.jpg

 スージーブラックという新種だそうです、非常にシックですねえ。山水画のようですね・・・こういうのを見るとこれ専用の自転車を作ってみたくなります。オランダ発ねえ・・・面白いセンスかと思いますな。

 DSC_0085_convert_20120807234618.jpg

 で、当然、子のせのスタンドならば、こうした両足のガッチリと安定したものへ、しかもディレーラーがあるので後引きのものというのが、当店の定番です。

 DSC_0084_convert_20120807234641.jpg

 ところがなんです、そもそもこのルイガノにデフォで付いていたリアディレーラーだと、ワイヤーの向きの関係で、いつものこの後引きのものが使えない・・・という結論に達しました。

 となれば・・・、このスタンドのために、それに適応できる範囲のディレーラーに交換する・・・という道しか残されていません。

 で、取り替えたのがこの上のものなんです。

 スタンドの取り付けために、リアディレーラー交換する自転車屋が、一体この東京に何軒あるでしょうか?

 まあ、通常なら、「付かないな」で終わりでしょう。

 こんな店も一見くらいあってもいいでしょ・・・。

 先日あるお客さんが「俺、自転車好きなんだけど、自転車屋が好きじゃないんだ・・・」。

 別に店主は耳は痛くないです!なぜなら、その気持ち、半分以上分かるからです。

 まあ、別にこんな業界、どうなろうと当店にはまったく関係ありませんが、店主には自分たちでわざわざ自分たちの仕事を面白くなくしているように思えてならないんですが、マ、この辺にしておきます。

 こういう紹介をするとまた、メーカー直送のお仕事が増えるんでしょうな、いいですとも、こんな店が一見くらいあったって!

 さて、金曜は、少し大きめの官邸サイクリングを企画しましょう!参加者ドシドシ募集です!

DSC_0071_convert_20120806165119.jpg

 このステッカー貼って、走りましょう!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

北陸電
気の利いた惹句、考えましたね。

あす金曜の、北陸電力まえ「脱原発 デモRun」。
これでいこうっと!

奈良美智版の、じゃなく。

もと
【2012/08/09 12:13】 URL | ゴムワタ #- [ 編集]


有り難うございます!
ところで、お盆の上京・・・てありですか?
【2012/08/10 09:50】 URL | 狸サイクル 店主 遠山健 #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1473-f3f5510a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター