メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |徐々に 徐々に 徐々に 盛り上がる首都圏反原発自転車連合! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

徐々に 徐々に 徐々に 盛り上がる首都圏反原発自転車連合!



 昨日、10日金曜日も官邸周辺サイクリングに行って参りました。

 最初は数名で、国会周りを周回していますが・・・、大体七時を回って終業から駆けつけてくる人数が最も増えてくる時間になると・・・、

K3340055.jpg

 ソローッと自転車連合の方も増えてきます。車やバイクなどに脱原発のメッセージを掲げて走る人も増えてきて、チョコーっとにぎやかになってきます。

 といっても、まったく統率は取れていないので、いくつかの集団に分かれて、国会周辺、内閣府周回、その他自転車部隊はかなり動きに自由度があるので、興味のあるところへ動いたりと、バラバラながら、といっても、広い視界のどこかに必ず自転車の姿が認められるので、本当に増えてきたなあ、と思う次第です。

 今は暑いし、夏休みモードなので、焦らずに、秋には千台近い自転車やバイクの大集団がドドッーと、国会周回するような展開になることを願ってやみませんな。

 トラックなんかもゴンゴン周回に参加しても面白いかもね。

 あと、個人タクシーなどと契約して、1時間5千円とかで借り切って、四人で乗って、車外に脱原発のアピールものをデコレイトしてドンチャン周回するなんていうアイデアなんかも実現するかも知れませんね。

 何といってもねえ、多少の恣意的な規制はありますが、車道は自由なんですよね。今のところですが・・・。

 国会裏あたりで足止めされて、これより官邸には近づけませんとかで、二百メートル手前から警察車両に目隠しされて「再稼働反対!」の連呼だけでは、それは志気は下がるでしょう。規制側の思うつぼです・・・。車道をより効果的に使う方法を考えるべきかと、毎回思う次第です。

 車道を反原発の車両だけで渋滞させて、「再稼働反対!」「人事案撤回!」にあわせてクラクションや鳴り物でアピールしたら、さぞや「大きな音だね」となるでしょうな。

 リアカー引いたら、徒歩でも車道に出ないといけない・・・、そんな手もありの車道利用です。

 で、金曜夜のサイクリングに参加していると、だんだん箇所によって、色が出てきているのが分かるようになります。

 最近のヒットは、国会前かな?ここはスピーチの演者が面白いねえ。官邸前は、もう少し緊張感があって、余裕がない、その分アピール性が高いかも知れないんですが、国会前はある意味スットンキョな感じもあって、個人的には、面白いですよ。

K3340057_convert_20120811104515.jpg

国会前は、交差点を挟んで二手に分かれていますが、建物を背に左の集団がヒットです!中学生の小僧なんかが「感動したら泣いてください!」なんて、スピーチ慣れしているんだよね。一水会のS代表も例の調子でなんともいい!

 そして、好例!アフター官邸は経産省!
K3340059.jpg

 ここも芸人揃いです!その芸人の間に、例えば郡山から来たお母さんの辛辣バージョンが挟まれたりと、特に誰も演出していないとは思われますが、いい流れができていますな。

 熱いスピーチの脇を退社ならぬ、無表情で退省していく経産省の職員さん達がいますが、彼らの中だってしっかり耳を持っているので聞いて受け止めている人もいるだろうし、あの詭弁護士ともとれる親分が言ってましたが、省内には、原発後のエネルギー政策を真剣に検討して精力的に動いている部署が少なくないという。

 さにあらん!

 秋に向けて、千人サイクリングを目指して、徐々に、徐々に、徐々に、徐々に整っていけばいいですな!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1476-87cfc986
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター