メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ワイヤー・チェーン交換はメンテの要! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ワイヤー・チェーン交換はメンテの要!



 自転車のメンテをお願いします、ということになると、特殊な場合を除いては、駆動系・制動系を中心にしていくことになる、これが大半でしょうか。

 では、リアディレーラーやフロントメカなどを中心に?と思われがちですが、その内実に一番近い作業というのは、ワイヤー交換、チェーン交換ということになるのが、ほとんどではないかと思います。

 DSC_0102_convert_20120813010602.jpg

 シフトワイヤーとブレーキワイヤーを交換することで、駆動系、制動系どちらにも目がいきます。

 ワイヤーを張り替えて終わり・・・ではなく、それを適切なテンションに持って行くということが、調整になりますので、当然ディレーラー群にも関わります。そして、ブレーキアーチにも・・・。

 これだけで総合的なメンテといえるかと思います。

 それと同じくするのが、チェーン交換です。どんなにワイヤーを適切に張って調整してもチェーンが伸びていれば、シフティングはうまく行きませんしね!

 DSC_0103_convert_20120813010530.jpg

 そんなわけで、この辺を中心に、入念にやっていく・・・わけなんですね。

 で、この一台ですが、クランクの軸、つまりBBにかなりの欠陥を抱えていたんですね。で、交換ということになりましたが、右ワンがまったくはずれない・・・!

 で、何と鍛造でつくられているであろう、ワン抜き工具の方が・・・・

 DSC_0121_convert_20120813012201.jpg

 憐れ無惨!半分に割れてしまうという始末・・・。まあ当店の使用は、他のヤワイ新車ばかりを扱う自転車店よりもよっぽど酷だと思いますんで、長年の使用も含めてのご臨終だったのではないか?と思われますが・・・。

 工具が壊れるくらいの力をかけても取れない右ワン。タガネなど、色々使いまして、ようやく外し、新しいBBを装着、クランクを元に戻しての再出発となりました。

 嵐のようなメンテから比べると、普通に乗りやすくなっている感じが、まあ、憎たらしいわけですが、それで喜んでまた数年街道を走れるという事自体は、非常によい!

 工具を壊すような内容も、当店のテリトリーの範囲内なので、紋切り型に、一概に、BB外しっていくらっすか?と尋ねられましても、なんとも答えにくい、という事情があります。

 最近もありましたが・・・。お客さんを徒に不安にさせるつもりは毛頭ありませんせんが、やっぱり作業というのは、やってみなければ分からない、というのが本音ということですね。

 どんなに過程が大変で、つらく手間がかかっても、直ったものは直った以上ではない・・・。こちらが主張するしかない・・・ということ、こんなこともあり得る、ということを心にとめておいていただきたいな、と思う次第です。

 下玉押しを入れるだけで千円?なんて言われることもありますが、その前にクラウンレース付近をしっかりカッターかけて、下草刈っているんです!見えてないだけなんですがね。ちょんと上から叩けばしっかりあぐらかく、というほど簡単ではないんですね・・・。

 まあ、結論を言えば、取り付けなど、外しから比べれば、簡単です。その筋の工具さえあればつく。ただし、外すのは、それだけでは無理です!意志と粘りが大切です!

 そんなこんなでも、メンテをして自転車を快走化させる、地味ながら、基礎的な仕事と心得ております!これこそ、当店でも絶対に外せない、大切な任務かと・・・心得ております!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1477-7b9bce55
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター