メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |子のせをつけるということ お盆! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

子のせをつけるということ お盆!



 載せる機構も含めて、ボバイクの前載せは、けっこう行けています!

 デザインも、けっこう良いか・・・と思うほどです。

 この取り替えのきくシートなんかはもっとオリジナルを出してもいいかと、ボバイクを通り越して考える次第。特に寒くなる季節には・・・シャギーな中敷きなんかも良いかもしれませんな・・・。多分、この冬には登場するかも知れません。

 DSC_0111_convert_20120813021052.jpg

 子のせの足の突き出しの関係で、前カゴをより前に出します。そうした際にこの金具はとても役に立ちますね、かゆいところに手の届く、便利で配慮のきいたパーツです。うれしいのがオーバーサイズのものも出ていると言うことうれしいですわ。

 で、この程度はいつものことなんですが、こういう事も起こりえます。

DSC_0109_convert_20120813021110.jpg

 持ち込み自転車にポン付けすると、子のせとハンドルの距離が非常に近いことに気づきます。この近さは、ここに乗る子供の足の通しにくさを意味します。つまり、乗せたり降ろしたりが、非常に面倒なんですね。

 それに成長すると股は太くなりますので、ハンドルとの間がどうしても窮屈になる。こうした際にはどうするか?

 謎かけするほどの問題ではありません。ハンドルとの間を開けばいいんです。

DSC_0113_convert_20120813021029.jpg

 より突き出しのあるステムに交換すれば、この感覚は劇的に広がりますね!以上!

 こんなことは、スポーツ自転車では当たり前の発想です。なんで5ミリずつのステムが用意されているのか?なんて事が当たり前なスポーツ自転車でのポジショニングの発想は、別の側面でこうしたことに役立ちます。

 ステムといえば一律40ミリとかのものしか扱っていないと、こうしたことに気づきにくいんでしょうか?

 ポン付けしかできないところでは、あたかも子乗せ固有の構造のせいでこうなるんで、大体前にこんなものをつける時点で我慢しなければ・・・というトークがおおいやに聞きます。

 簡単にそうは思いませんがね・・・。

 単に子乗せをつけるだけでも、ポジショニングは大切だと思いまーす。

DSC_0115_convert_20120813020919.jpg

 グリップを緑に交換して、ちょっと色あわせをします。

DSC_0117_convert_20120813020839.jpg

 こんな感じで付きます。

 DSC_0116_convert_20120813020859.jpg

 かなり上に子のせが付きましたので、体格の大きなお父さんでも、膝との干渉はなく、快適・・・だそうです。

 こうなると二十キロぐらいのサイクリングなんか、簡単にできるようになりますね。今はちょっと暑すぎますが、秋になれば、是非子供とサイクリングを楽しんで欲しいと思います。

 と、気づいてみたら、今やお盆なんですね。大晦日のような気持ちの壁がないので、気づいてからオッ!とします。

 で、いつもの通りですが、当店、緩くやっております。お盆居残り組みの方で、ご相談等ある方は、ご来店緩くお待ちしています!

 暑いので水分補給はお忘れなく!


スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1478-d1aa2808
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター