メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |動物シリーズは魅力的!!!なんだが・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

動物シリーズは魅力的!!!なんだが・・・



 これ一見してキリン号!と分かったくれた方、ありがとう!

DSC_0160_convert_20120829000222.jpg

 地がこの焦げ茶系の色だったんですが・・・。

DSC_0161_convert_20120829000206.jpg

 そこに黄色みがかったシロで、筋付けをしていく・・・。

 DSC_0163_convert_20120829000132.jpg

 イヤイヤ、筋付けという発想ではダメなんですねえ。なぜか?

 線が図になってしまいますから・・・。

 わかりにくい表現かな?地と図・・・。地というのはある意味、下地のことです。下地というのは、例えば画用紙の白などをイメージしていただければいいかな?

 この下地に対して、図として線をかくということは、線の方が紙の上に描かれているものである、という優先順位を与えてしまうということになります。

 例えば白い紙、という下地に、黒で○を書くとすると、黒で書かれた○は図として、白い紙という地の上にメインとして浮き上がってくるということです。

 キリンの模様を描く場合では、これではダメです、イヤ正確には店主の場合にはそれだとうまく書けません。

 発想を真逆にしないといけません。つまり、黒で書かれた○に注目するのではなく、黒で囲まれたシロをメインに見ていかないと、模様にはならないということなんです。

 言われてみれば、まあ、そうかもね・・・という発想かも知れませんが、実際やってみると、これはもう相当、認識の転換と手間のかかるものでした。

 地と図の反転をおこさないと、そういう目で見ていかないとまったくうまく行かないんです。

 幸いにして、店主はどうもいわゆる男脳と女脳といわれるものを併用しているようなので、その手の転換は不得意ではないようです。

 でも、構想とやる気の高揚をあげるまで三ヶ月もかかってしまいました・・・、ごめんなさいよ。

 塗り師である店主は、決して絵師ではないので、これも塗り師としてやりました。

 といっても、エアブラシをこんなに一度に使ったことはないなあ、しかも、絵師にようにフリーハンドで・・・もちろん下絵もなく・・・。

 こんなのを出すと、「ヒョウ柄でお願いします!」なんて、動物シリーズのマイナーブレイクが来るんじゃないかとちょっとヒヤヒヤです。

 が、公園にある遊具のような自転車に、親子が跨って、楽しくサイクリングできれば、これはこれでまたいいなあ・・・。

 DSC_0162_convert_20120829000148.jpg

 もちろん踏み出しや坂では、軽さが命ですので21tの激軽なギアも装着しています。本業は自転車屋なんで・・・。

 店主の嫁が、自家塗装で作ったのが、タコさんウィンナー号。それ以来、お弁当シリーズが到来するかと思いきや、それを通り越して、動物シリーズの到来かな?

 お腹の白いペンギン号作って!阪神ファンなんでトラ柄で・・・、シマウマもいいなあ・・・。

 イヤー怖い!かなりのお時間をいただければ、やらないこともない・・・ぐらいにしておきましょうか?

 リクエスト、熱烈には、お待ちはしていませんが!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1493-5d8d9d9c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター