メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |決戦用ワッパ 38ミリ カーボン tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

決戦用ワッパ 38ミリ カーボン



 当店一推しのホイールといえば、もう飽き飽きかも知れませんが、DTですね。

 これはもう揺るぎません。精度といい、耐久性といい、申し分なしです。ある意味ホイール自身が動力を持ったかのように、まっすぐに転がっていきます・・・これはもうたまらん感覚ですな。

 というわけで、何はなくともDTなのですが、こうしたカーボン系のホイールなんかもけっこう探しているわけで、前回出した60ミリホイールも出たので、ちょっとこんなのも常備できればなあ、という感じで組み付けてみました。

 DSC_0192_convert_20120902191108.jpg

 38ミリハイトリムです。ちょっともうこれで決まりかな?というぐらいのデキですね。一般のロードレースなら、登りもあって下りもあって、平地もあってということを勘案すると、どれにもそこそこ対応していく軽量で一定程度の剛性があって・・・コイツ・・・、ある意味オールアラウンダーかな?と思いますな。

 しかも手組みですので、メンテが楽です。スポーク折れても、三十分で回復!支給に預かれないライダーであれば、その辺は死活問題にもなりかねませんぞ!

 レースですから競りと落車はつきものです。身体も含めて、車体もアチコチ損傷を被るのは、仕方のないことです。

 それがイヤなら、レースなどに参加しないことでしょう。

 体に関しては、レースごとに旅行保険に入って、万一の時に備えましょう。

 では車体は・・・?これも復帰しやすい程度の中で、最良のものを選ぶべきでしょう。破損しても、チームから支給されるクラスの選手なら、何使っても良いかもしれません。

 そうでない方は、色々考えておく必要もありかと思います。

 そういう際の選択肢の一つに、お考え願えれば、と思って組み付けてみました。

 DSC_0185_convert_20120902191335.jpg

 ハブはTNI、軽量で回転もいいです!
 
 DSC_0187_convert_20120902191258.jpg

 後輪のハブも同じくTNIですが、これには一つメリットがあります。これはカンパ用のフリーがついていますが、簡単にシマノ用のものに交換できます。

 ということは、シマノとカンパ両社に跨ってレーサーを組んでいる方でも、両社の型のフリーをもっておれば、兼用できる!という、これはコストパフォーマンスに優れています!

 DSC_0186_convert_20120902191317.jpg

 スポークの組み方も手組みですからいかようにもできます。フロントですので、ラジアル組みでもいいんですが、今回は二本取りにしました。
 
 DSC_0188_convert_20120902191235.jpg

 フリーの方は強度を持たせるために、4本取りでカッチリ組み付けます。

 DSC_0189_convert_20120902191153.jpg

 反フリーの方は、軽量化を意識して、これもラジアルでも良いんですが、二本取りで組んでみました。

 DSC_0193_convert_20120902191048.jpg

 アルミの軽量ニップルなんかを使っています。これで外周も軽くなるので、より回転も軽くなるかと思います。

 てな、感じ、アチコチハイテク・・・というか、配慮をしたこれぞ手組み決戦ワッパ!ということで、今月半ばぐらいから、当店内の常備しようか?と計画中です。

 出荷時は、クイック・タイヤなしの状態でお出しします。ワンペア売りで、値段は・・・まだ未定ですが、6万台・・・なんて検討中。もしかして初回は・・・?

 興味深い業者とも知り合いになれたので、今後は継続可能な、いろんな意味で持続可能な「高性能」レース機材なんかにも、情報収集とそれに基づいた実質作りを目指していこうか?なんて思っています。

 本当にレースを盛り上げていくのであれば、ロードのバブルははじけるべきでしょう。自転車競技について一番言われたくないのは、「所詮は金持ち競技でしょ?」です。

 ただ、でも、その際の情報収集はきちんとしておかないと・・・。

 というわけで、この手のホイールも、パーツ類が入荷し次第、量産!というより常備できるよう、努力して参ります!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

フリーの交換
いつも興味深く拝見しております。
リムは台湾のメーカーでしょうか。60mmもこれも質感の良さがうかがえます。

ハブに関しての表記が気になりまして失礼を承知で書き込みさせていただきました。このハブはフリーボディーをカンパ⇔シマノと交換する際に簡単に交換できますと書かれていますが、交換は簡単ですがフリーボディ(付属している軸部品を含む)を交換後ホイールセンターが数ミリずれます。輸入元も気づいたらしく最近ではホームページに表記があります。

http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/5013

もしシマノフリーのお手持ちがあれば確認されると良いかと思います。交換するたびにホイールセンターを出し直すというのは一般人にとって簡単にとは言えないと思いますので。

【2012/09/05 06:41】 URL | M.K #DYNfC8MM [ 編集]


そうですね、ご指摘有り難うございます。交換する際には、センター出しは非常に重要ですので、それ込みでの話になります。
ちなみに、ホイールを交換する際には、例え同じ種類のハブであっても、リアディレーラーのインデックス調整をします。
我々にとっては当たり前のことですが、一般の方にとってはポン付け可能と思いがちですね、精細にいえば、センター出しやディレーラーの調整は簡単なことではありませんね。
【2012/09/05 10:28】 URL | 狸サイクル 店主 遠山健 #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1498-4856f3f4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター