メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |革 革 革!展開します! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

革 革 革!展開します!



 ご近所の革職人のMさんより、サンプルをいただきました。この範囲でなら、こちらからの発注等には受けられますという、ほとんど臨戦態勢の勢いです。やる気満々!あとは値段などの詰めに入ります。

 多くの革ファンの方々から、「あの革グリップどのくらいでやってくれるの?」だとか、「サドルのおおよそで良いので値段・・・」というようなご質問を受けていますが、ぶっきらぼうにも「まだ決まってません・・・」を繰り返すばかり。

 この値段決めというのも酷ではありますが、おおよそでもそれが決まらない限り、仕事としては発生しません。確かにねえ・・・。そんなわけで、概算でもそのようなものを打ち出していこうかと思います。近い内に・・・。

 そんな中での革サンプル。これがまたけっこう惹かれるものがありますな。

DSC_0210_convert_20120902230005.jpg

 少し金メタリックのような表面加工されている革。メタリック塗装との相性なども良いかもしれません。革といえば暖系というイメージが強いですが、メタリック的な要素入れて少し冷的な装いというのも面白いかも知れませんな。

 DSC_0211_convert_20120902225944.jpg

 こういう表面加工も、さぞやグリップなんかもいいでしょう。

 DSC_0212_convert_20120902225927.jpg

 コイツはロウ引きというやつで、水に強い!雨の多いイギリスなどの革は、こうしたロウの加工が発達しているようです。水をはじきますからね。

 DSC_0214_convert_20120902225833.jpg

 こういうのも使い方ですよね。単純にグリップは上がるでしょう。また、サドルの下色も、この革でカバーすることでコントラストを作ることも可能ですね。白いサドルにコイツで革カバーをすれば・・・、見えてきます!

 こうした端切れサンプルを見ていても、いろんなものが浮かんできます。それらがどういう経路を通って、様々な技術を経て、困難を克服して、形になってくるか?

 それも表面的な見た目だけでなく、利用者の数年にわたる使用を見越して、経年変化を見越して、作られるか?

 革を知り尽くした方と、自転車の方面の完全なるコラボでなければ成立しない、おもしろ領域です。

 そしてまたサンプルが一つ上がってきました。

DSC_0216_convert_20120902225753.jpg

 これ一発で分かる方は、相当の自転車パーツ通の方でしょう。

DSC_0215_convert_20120902225815.jpg

 まるい留め金があるので、これでお分かりかしら?ハンドルに取り付けるものです。

 そう、ハンドレスト!ギドネットレバーなどを使用する際、ちょっとしたドロップポジションをとる際に、手をここに一時かける止まり木のようなものです。

 この縫い目にも、利用者を意識した工夫が施されています。

DSC_0217_convert_20120902225735.jpg

 こうやって使用するので、ちょうど体重のかかる手の部分に縫い目の違和感を起こさせないように、手前で止めている、というところでしょうか?

 そういう整形でしっかりハンドレストをカバーできて、且つ後で固定するので伸びにくい構造になっているわけです。

 これらが、あのまた革バーテープらと組み合わされるというわけですわ。

DSC_0012_convert_2012082013521600.jpg

 ブラケットのところに、このハンドレストが来て、ハンドルの付け根のところにギドネット・・・、考えるだけでもブルっちゃいますわ!

 イヤー楽しみ!本当楽しみな、革職人Mさんとのコラボです!これに答えられるような車体作りも考えていかないと・・・ネ!
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


ハンドレストカバー、良いですね!
【2012/09/03 06:42】 URL | Kusunoki #- [ 編集]


こういうものをぞくぞくと少量ずつ・・・出して参りますので、ご注目あれ!
【2012/09/03 12:49】 URL | 狸サイクル 店主 遠山健 #- [ 編集]

ハンドレスト
初めまして!
ミニベロ乗りのたけとといいます。

革製のハンドレストかっこいいですー
テープタイプじゃないのがいいですね。
【2012/09/03 17:07】 URL | たけと #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1499-b604ff55
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター