tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
稲を刈りに行く!後半 |
![]() 実は、前半手刈りしたところは、この新兵器が入りづらいところなのでした。 この新兵器の名前は、バインダー。コンバインの下の歯と、刈った稲を束ねる機能を備えている、簡易稲刈り機です。 ここ何年か、コイツには泣かされてきました。 調子が悪かったんですね、三束刈っては、ストップ。再調整しては、またストップ・・・の繰り返し。二年前などは、小雨の中ついにコイツの使用を断念して、すべて手刈りでやりましたねえ・・・。 ただ、今年のやつはものが違う!バリバリと働いてくれます。 ![]() 先生から交代して、調子よくやっていましたが、一部ぬかるみがあって、バインダーだけ先に行ってしまい、足を泥に取られてしまいました。 ![]() 主に残された長靴が、田んぼに刺さっています。 仕方なし、靴下泥だらけを覚悟で、このバインダーを押します!調子いいねえ! ![]() 田んぼの周りから、ちょうどラーメンどんぶりの縁にある、雷門の線のように刈り込んでいきます。 ![]() モヒカンのように、どんどん残る稲道が細くなっていきます・・・。 ![]() そして、ついに、稲刈り完了! 毎度ながら、この達成感は・・・なんとも言えませんな。 刈り取った稲をすべて、軽トラに乗せて、庄平先生宅のハザまで持って行き、みんなでかけて、終了! ![]() この眺めも、またなんともいえない、不思議な達成感に包まれるんです。 皆さんのご協力あってのこうした作業です。もちろん庄平先生のご指導があっての完遂です。でも稲は、自力で育ってきた。イヤ、稲がここまで育つ環境の働きもあった。 もちろんヒエ取りなんかもして、稲の環境を人為的に整えもしましたよ!来年はあと二回はしたいですね・・・反省・・・。 ただ、なんか大きな様々な力や働きの交点にいるだけの様な気もしてくるんです・・・。俺がやった!俺たちがやった!なんて決して威張れない、不思議な力や働きというものが、透けて感じてくるんですね。 前言いましたっけ?店主は四十をすぎて、多少の霊力が身に付いたようなんです。 ものごとの完成の背後にある力や働きが透けて見えてくるんですねえ・・・。 何からのものかは特定しませんが、「恵み」以外のなにものでもない、ということがわかります。 もう少し生きていて、いいようですね。 ご協力いただきました、皆様、有り難うございました。 ![]() 収穫祭は、来月くらいかな?田麦山でやりましょう! 新米の会は・・・、昨年なぜか不振でしたので、今年の開催は・・・もう少し考えてからにします。 イヤー・・・しかし、・・・いいね! そうそう、今年はこの作業を定点カメラから、記録してくれていたご夫妻とご一緒でした! 面白いよー! これです!4、5時間の作業が、45秒に纏められています! スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1536-73a33442 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp