tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
自作フレームはいかがです? 貸し出し工房のお知らせ |
![]() 何やら、こういう工房ができたようです。 自作の自転車フレームを作らせてくれる、工房だそうです。 ビョブファクトリー。ビルド・ヨア・オウン・バイクのファクトリーということです。 何やら渋谷に、自転車ビルダーの専門学校ができたそうです。それの亜流か?と思いきや、なかなかおもしろそうというか、実験的な試みかと思います。 すべての産業は隙間なり!これを信条にしている店主ですが、まさにこの工房も、隙間でありますな。 ビルダー学校となると、拘束時間が気になります。また、人によっては、そんな講義は無駄!なんていう人もいるでしょう。時間だけでなく、色々と拘束されるのが億劫な方の方が、多いんじゃないかな? では、弟子入りか?確かにこれは職人への道の王道かと思いますが・・・。これも、人によっては、丁稚からかよ!という感覚を持たれる方も大半でしょう・・・。 なら、自分で!というのも勇ましいながら、道具類どうすんの?まさか自宅で、ロウ付けでもしようかと?店主はそういう発想嫌いではありませんが、木造ではやめた方が・・・。 仮に溶接はできる環境だとして、一個限りの造形物を作るくらいは、ちょっと慣れればできるかもしれません。でも、左右対象で、しっかりセンターの出た自転車を作るとなると、もう何から何まで違います、分からないことだらけでしょう。 今更学校や弟子入りも・・・、といって、完全自力だけでも・・・たりないものだらけ・・・、でも一回は自作自転車作ってみたい・・・なんていう方、いるかな? 仮に即居なくても、こんな文章を読んだりすると、そうか・・・、確かかつては、ちょっとそんな色気あったなあ・・・とか、値段にもよるが、機会があったら是非検討してみたい・・・なんて刺激される方も、多少はいると思いますね。 そんな方々の、夢を形にする工房が、落合にできたそうですよ。 ![]() 読みにくいかも知れませんが、読んでみて! 単純にいえば、自転車を自作したい方、場所貸しと、ご指導いたしますよ!ということです。 主催の1人がなんと当店のご近所で、サンライズサイクルという工房を主催されている、高井さんという方。 なかなか、しゃれたフレームをコツコツと作っておられるようです。しかもまだお若いので、何かと尋ねやすいんじゃないかしら? 直接来られて、色々お話を聞きました。なかなか、です。 店主は、数日前、米作りのまねごとをしている延長で、稲刈りなんてして参りました。二俵とれればいいかな? 一年全食とは言わないまでも、自分たちで食らう米を自分たちで作る・・・ということをおんぶにダッコながら、ちょっとできちゃったりしています。 数年前まで、店主にとっては米は買う物でした。 ある時、田麦山の子供達の前でちょっとお話をしました。「みんな米はどうしているの?」「じいちゃん、ばあちゃん、父ちゃん、母ちゃんが作っている・・・」という子が大半です。 「じゃあ、ケーキはどうしているの?」「買ってる・・・。」 「おいちゃんの家は、ある時期まで自宅でケーキを焼いていたので、ケーキは買う物でなくて、作るものだったんです。でも、お米はみんなと違って、買う物でした・・・」 田麦山の子供と逆だったんです。 ものは、作るものか?買うものか? 今までの日本では、ある意味断然後者の方を尊んできましたよね。購買力! おたく年収いくら? 店主の年齢前後の女子は、三高とかいって、高学歴、高身長、高収入を亭主の条件として、憚ることなくあげておる奴らがおった!信仰もないキリスト教の一夜を、イタ飯、ティファニー、赤プリ、ですごしておった連中でもあったわけです。今や彼女らも立派などこぞのカーちゃんかな? あの泡の時期をシャナリシャナリと過ごしていたんでしょうな、銀座で焼き芋一本、5千円だった「いい」時代です。阿佐ヶ谷くんだりでもイッパイ二万のコーヒーを出す、アホ店舗がありましたな。 それから比べればいい時代になりそうです。これからは、こうした購買力よりも、創る力でしょう。 これからのお見合いは、「あんた何作れるの?」「おれか?俺は・・・・・・、作っている!お前さんは?」「アタイは・・・を作るのが得意!」「ヨシ決まり!」いいね!他人の財布の中身をあてにするなんて、今思えば、実に卑しい時代であったわけです・・・。 で、なんの話だっけ? そうそう、作る話ですね。買う力より、作る力の方を重視していきたい、と店主なんかは考えるわけです。 そうすることで、何が変わるか?激変ですぞ、人生! 買うしかない、と思っていたものが、作れるかも知れない、という発想に変わったとき、ありとあらゆるものが変わります。ものの用材性も、ものの見方も、人間関係も、すべてかわります。すべて総動員です。 自転車のフレームは、ビルダーさんに頼んでつくるもの・・・だったのが、とにかく条件がそろった、一本作ってみる、となったら、自転車に対する見え方が、その他あらゆるものが変化していくでしょう。 しまいには、家も自分たちで造る・・・なんてとこまで、突き抜けたりして・・・。 ものやサービスに振り回されるのではなくて、むしろ自分たちの管理下に置いていくこと。まあ、自活ということを象徴していますな。 まあ、それの自転車版というわけで、陰ながらでも、応援していきたいと思っているわけです。 ![]() こんなフライヤーも何部か、当店にも置いてありますので、是非是非、参考にしてください。 お問い合わせ先、03-6908-3934。ビョブファクトリーでのブログもあります、検索してチョ! こんな彼らと、またゆっくり連携できたら、また、面白いものができるかも知れませんね。 これもご縁。見学もありらしいので、店主も近い内に、おじゃましてみようかと思います。ミイラ取りがミイラになったりして・・・。 こうした活動がチョウと出るかハンと出るか?分かりませんが、バブルの時代なんかよりもずっと質の良い若者達が育っているように店主なんかは思えるわけです、これからの日本の一部は確実に、明るい!と思います。 日本全体どうかって?そんなこと知らねーよ! スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1537-3b1ac404 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp