メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |大森研魔の技 また一段と・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

大森研魔の技 また一段と・・・



 大森社長曰く、鉄パイプの癖というのは千差万別だそうです。

 同じメーカーの同じ名前の車種でも、年によって使われるパイプは異なるようです。

 今回も随分とご苦労していましたが、最後は全体として非常にバランスの取れた磨き号が完成しました。

DSCN0599_convert_20121011190614.jpg

 パイプに横筋の磨きの跡があるのがお分かりかと思います。丁寧に手で磨いて付けていったギジチタンの仕上げです。

DSCN0597_convert_20121011190859.jpg

 BB付近です、ザッツ!メタリック!金属はこうであれ!という感じですね。

 ここはチェーンステーの磨きです。

DSCN0598_convert_20121011190832.jpg

 こちらはシートチューブです。

DSCN0596_convert_20121011190920.jpg

 最近防錆加工の一手間が加わりました。埃を呼ぶ・・・と最初導入時は考えましたが、埃に見えたものが誤解をしていたことなど、後になって分かるという回り道をしながら、防錆・クリアがけもどんどん仕事の精度を上げていっています。

DSCN0593_convert_20121011190940.jpg

 トップチューブ、見せ場であるには違いありません。

DSCN0589_convert_20121011191021.jpg

  こういう工芸系には、こうしたスレッドステムを使いましょう。

 ヘッドパーツもメッキのいい奴です!

DSCN0590_convert_20121011190718.jpg

 ピラーも一見カンパ風です。となるとそれに乗っけるものは・・・。

DSCN0591_convert_20121011191000.jpg

 革系サドルということになります。

 で、こうした工芸系統の自転車には、やはり・・・、カンパのようですな。

DSCN0586_convert_20121011191051.jpg

 シマノの105や時にアルテグラは使いようかと思いますが、工芸系一般には、やはりカンパでしょう。不思議ですねえ。

 DSCN0587_convert_20121011190805_20121011191907.jpg

 ベローチェですね。

 行為した最新型のコンポでも、しっくり来てしまう。それがまあ、イタリアンのなんたるか?なのでしょうか?

DSCN0588_convert_20121011190742.jpg

 革もどきのバーテープにもしっくり来ますね。

DSCN0585_convert_20121011191114.jpg

 大森研魔のギジチタン号、もう一体何号目かしら?ホイールが今風ですが、決してバランスは悪くはありません。

 徐々にですが、大森研魔への仕事依頼が増えています。この勢いが続くと、数ヶ月待ち・・・なんて事にもなったりして・・・。

 やっている大森社長は大変ですが、ある意味手軽に工芸系統の自転車に早変わりさせるには、この磨き、おすすめです。

 それと、これは損か得かは分かりませんが、大森研魔の社長の持っている、ミクロを見分ける目、があるんです。

 この目はうるさいよ。当の大森研魔の社長自身がコイツに振り回されている気がします。

 「どうです?磨きの調子は?」なんて聞こうものなら、大抵「この辺がちょっとヤッカイで・・・」と。

 どんなに目を見開いてみても、社長が磨き筋のどこの何にどうこだわっているのかが、店主には分からない。

 磨き終わるとリレーのバトンのごとく、今度は塗装部屋へと持ち込まれ、防錆加工されます。放っておくとすぐ錆びますから・・・。

 ということは、磨きの仕上げの日になると、コンプレッサーに空気を押し込んで、水が撒かれ、スタンバイOK状態で待機しているのですが、これがいつまで経っても、大森社長のショコシュコが止まらない。

 あまり焦らせてもいけないし・・・と思いつつも、業を煮やして、尋ねてみると、例のミクロの目に捕まって、仕事が終わらない・・・。

 つまり、大森社長は、手が抜けない人なんですね・・・。あの手間代でここまでか・・・?

 そういう意味で、非常にお得な、自転車工芸化計画だとおもいます。

 まあ、近い内に、マイナーブレイクが来るでしょう・・・、工芸自転車の一部門にも成るはず・・・。

 昨年どこかの出版社が、自転車カスタム本と称して、いろんなものを紹介していましたが、中にメッキがありました。

 メッキは金属の表明加工の技術ですが・・・、磨きの奥深さに比べれば、ベタですな。

 未だに大森研魔の社長のところに取材が来ないなんて事は、相変わらず自転車雑誌はボケボケしているんでしょう。

 そんなことは脇おいて、どんどん磨きに推進していく大森研魔。写真から仕事を見てもその気合いの入り方は、多分分かる人には伝わっているはずです。

 そろそろ旬が来るよ、大森研魔!ご依頼お待ちしています!!!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1538-c5416ac9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター