メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |あけぼの祭り 参加してきました! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

あけぼの祭り 参加してきました!



 杉並にある施設、あけぼの作業所の年に一度の、あけぼの祭りに参加してきました。

 事前に、というか前日にボランティア募集いたしましたが、なんとか若い学生君達が助けてくれまして、無事開催準備ができました。

 久々に動かす、固定式ローラー号、センサーなどを確認して、試運転。

 サンダルですが、この設定で店主、60キロ!越え、まあ・・・普段踏んでいないところからすると、いいか・・・。

 固定ローラーでしたら、ギア比設定によりますが100キロぐらいは出ないと・・・ねえ、まあ・・・。衰えたなあ・・・。

 というわけで、最高スピード、どのくらい出るか?という自転車による体力測定のブースを担当です。

DSCN0708_convert_20121024225830.jpg

 むずかしい手順ではありませんが、利用者さんは百人百様、中にはデカイ方も・・・、でも慣れてくれた若い学生君達は、結構段取りよく、希望者にあわせて、サドル・ステムのセッティングをして、実際に乗せて、ストラップをかけて締めて、測定開始!励まし、ゲキを飛ばして、その本人の最高スピードを計測します。

DSCN0709_convert_20121024225717.jpg

 店主が居なくても、彼らだけで立派に運営できます、なかなか頼もしい限り、思った以上の力になってくれました。

 若い時期に、こうしたボランティア活動に足の先だけでもつけておく、というのは大変重要なことかと思います。今自覚できなくとも、その意味は後々分かってくるでしょう。

 そもそも、こういう活動に、フラッと参加できる君たち!ちょっと選ばれているんだぜ!

 自分から自覚的に参加している、というだけじゃないんだ、アチラから選ばれているんだよ、呼ばれているんだぜ!

 仕事の本質、ひいては生きることの本質にとって、この「呼ばれる」というのは非常に重要な契機なんだと思うことがあります。

 親鸞さんじゃないけれど、自力じゃないんです、他力なんです、たぶん・・・。そういう一つの深い見地に、無自覚ながら、参加できている君たちは、やはり、呼ばれているんだよ。だから、大丈夫だよ。

 それともう一つ、不条理にサラされるという経験・・・、これも人をだいぶ成長させますな。

 店主は、確信犯的育児拒否をしておりますが、もうガキンチョなんて不条理のカタマリですわ。その辺、店主の嫁さんはこの二年で、スゴイ成長しています。

 あと動物・・・、コイツらも不条理です。まあ、うちのブタネコ・・・あいつはそうでもありませんが、畜産なんかに手を出したら、365日、休みなんてありません。

 牛の方から、今日は休日だから、エサいりません・・・なんて言ってくれませんものね。

 あと、植物もそうか・・・、なんにもしゃべってくれませんからなあ・・・。

 利用者さん達も、本当百人百様。中にはただ、自転車に乗っているのが好きな方もいます。放っておいたら何十分も乗っていそうなので、後のスペアバイクに移ってもらって、営業再開。

 ゲキを飛ばすまでは良いのですが、勢い余って、背中を叩いたりしては絶対にダメ!なんていう利用者さんもいます。

 マジ踏みする人から、景品目当て・・・と、本当色々いらっしゃいます。そういう方々1人1人に、1人1人の対応をしていく、マニュアル一切なし、まあ、若い彼らは、よくやってくれました。

DSCN0705_convert_20121024225850.jpg

 オーストラリア縦断のダイゴマン君もボランティアに、重いのに縦断そのもの自転車で来てくれて、写真やイラストでアピール!いろんな方々の質問攻めにあってました。

 と、そんな中・・・。

DSCN0711_convert_20121024225738.jpg

 パンク発生。ローラー台で?その日の朝、なんか変な予感がして、チューブとインフレーターを持っていたんですが、予感的中です。

 原因は、バルブとゴム部分の接触部分が破れてしまった・・・。もう二年前に組み付けてそのままだったもんなあ・・・。

 そう、二年前といえば・・・。

101016000_convert_20121024233832.jpg

 あまり目立ちませんが、嫁のお腹には、十日後生まれる子狸が眠っているのでありました。一日このイベントに参加して、しかも自転車で行ったんだよなあ・・・、さすがに坂は登れませんでしたが、よく行ったよねえ。

 夕方に疲れて、お座敷で横になっていましたっけ・・・。

 そう、子狸もお陰様で二年となります。

 まあ、そんなこんなで、思い出深いイベントでもありますんで、来年も、ご迷惑でなければ、参加させて頂きたいですね。
 
 そして、だいぶ早いですが、若い貴方が、こういうイベントを通じて呼ばれますように!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1552-675baeaf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター