メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |今後の改造を暗示する その内容・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

今後の改造を暗示する その内容・・・



 シングルドロップのジオス。カッチリ作られている、シングル自転車です。

 まあ、ある種の完成形なのですが、これをほぼ初心者の方が、受け継ぐとしたら、このままでよいか?

 もちろん、これでいい、という方がいてもいいのですが、女性で、基本通勤、でももしかしたらハマルかも知れないし、エヘヘ、でもよくわかんない・・・、という方でしたら、入りやすく、適応しやすく、乗りやすく、且つスポーツ自転車としての機能も知ってもらいたい。

 せっかくの車体ですから、完全に牙をぬくのもなあ・・・。大体牙抜きというのは、今後各車種のバブルが崩れたとき、起こる、マイナー現象かと思いますな。

 先日やった、コルナゴの牙抜きのように、コルナゴのなんたるかは分かっていながら、自らの身の丈、今後の使用などを十分理解した上で、あえて、牙を抜く・・・、というのが順序かとも思います。

 となると、牙のなんたるかを知らない初心者の方に、最初から入れ歯・・・というのもなあ。

 やはり小さい犬歯であったとしても、牙は牙としてちょっと残しておいて、それが分かってから、それなりの処置をしてもいいか・・・などとも思うわけです。

 そんなわけで、今回のシングルの改造は、今後ピストバブルがはじけたあとの、一つの典型になるかも知れない内容ですので・・・、ちょっと注目なんかしていただけたらなあ・・・などとも思うわけです、といっても大したことはないんですが・・・。

 DSCN1025_convert_20121119210627.jpg

 まずは磨いて、変えるとこ変えましょう。

 DSCN1052_convert_20121119210439.jpg

 このクランク自体はまだまだ使えますので、しっかりきれいにして、BBなど点検して、チェーンなども交換します。

 DSCN1053_convert_20121119210418.jpg

 前輪は組み替えました。ハブが良い状態で生きていたので、リムを新しくして、ほぼ新品の走りを実現します。

 DSCN1026_convert_20121119210605.jpg

 で、後輪。ダブルコグのシングルハブ、通常なら、ベアリングを洗浄して、調整して、前輪に合わせたリムで再組み付け、そこにギア比を初心者に合わせたものを付ける・・・ということもありでしょう。まあそれが大半なのかしら?

 でも、今回は、それはしませんでした。当たり前すぎですから。よりこうした自転車の普及を意識したとき、より汎用性のある、且つ、フレーム等の持ち味も殺さずに、より効果的に乗れるようにするには・・・。

 DSCN1055_convert_20121119210333.jpg

 内装三段のハブで後輪を組んでみたらどうでしょうか?というチャレンジです。

DSCN1054_convert_20121119210354.jpg

 ちょこっと、シフト用のキッドは出っ張りますが、変なテンショナーなどよりもシンプルでしょ?

 しかも小ギヤも三枚から選べますので、ギア比の調整も多少可能です。

 DSCN1056_convert_20121119210301.jpg

 ハンドルの、ステム脇に目立たせずシフターを設置して。

DSCN1057_convert_20121119210238.jpg

 フレームの性能などを殺さずに、試乗ポジションを前傾にするため鈍るホーンにギドネット、この辺は妥協なし!

 そんでできたのが、これです。

DSCN1050_convert_20121119210544.jpg

 横から見てどうよ!ピストのもつシンプル感は損なわれずに、内装三段で、ギア比もちょっと選べて、試乗ポジションが前傾なもんで、それなりの踏力活かせますよ!

 大体が、フレームがカッチリできているので、それだけも整備してやればそこそこ走りますが、その上に、踏み出しの軽いギアから、スピードに乗ったときの重めのギア、坂にさしかかったときのまた軽いギアなどの、路面に合わせたギア比が選べるなんて、これはいいですよ。

 実際乗りましたが、ちょっとこれ日常使いに欲しい!っていうくらいのものです。シンプルスポーツ系自転車入門としては、最高なんじゃないかしら?

 ピストフレームがあまってんだけど・・・、という中での利用法として、これは一考に値すると思います。

 バブル崩壊後の、ピストフレーム・・・、ロードフレーム、そうそう、マウンテンフレームなんかも、実は隠れていっぱいあるんじゃないかしら?

 それらを見せ方変えて、乗り方変えて、再利用しつつ街道に戻す・・・、これはアイデアと技勝負、粋な世界かと思うわけです。

 バブルのあとの、再利用、その典型の一つとして、ピスト内装三段化、ありじゃないかなあ・・・?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1576-be535344
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター