メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |BMCってこんな奴かあ・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

BMCってこんな奴かあ・・・



 昨年、今となってはプロレスなみの信憑性でうならせるフランス一周レースで、オーストラリアのおじさんが黄ばんだジャージを着ましたね。

 彼に着せた立役者だったのが、このBMCでした。前々から独特な形で、一度近くで見てみたいなあ、と思っていたやつが、飛び込んできました。

DSCN1119_convert_20121128222958.jpg

 栓抜きではありません、独特なトップとシートチューブからシートステー辺り。通常なら、ヘッド周り、BB周りが強度としても凝られるべきところかと思いますが、なぜココにこのフレームの特徴というのがあるようです。

 多分見た目だけではないんでしょうな、エアロ・・・強度、構造上の何か・・・、あるんでしょうね。

 DSCN1120_convert_20121128222939.jpg

 トップチューブの裏、凝っているのは当方のバラクーダだけじゃないんだ・・・。

DSCN1121_convert_20121128222920.jpg

 チェーンステーは四角・・・です。

DSCN1122_convert_20121128222859.jpg

 溶接が、まるで模様のように、キレイですね・・・。相当の技術じゃないの?

 これを完成車にということでしたが、当初は持っているクロスバイクのパーツ類を移植・・・ということでしたが、ほぼ新品の戦闘機フレームに?ねえ・・・?いいんですか・・・?

 などネチッこく迫ることによって、まあ戦闘機は、その道をまずは第一歩踏み出すご決断をいただきました。

 DSCN1141_convert_20121128222817.jpg

 予算の関係もありましたので、これです。でもまあ、今回のこれは、よくできていると思いますよ。

 DSCN1142_convert_20121128222748.jpg

 作りも良いと思います。シフトもチェンジもほぼ申し分なしです。

 DSCN1143_convert_20121128222728.jpg

 ブレーキは・・・、やはり105の方が良いでしょう、予算が許されれば、こちらの交換、いいと思います。

DSCN1145_convert_20121128222705.jpg

 旧ティアグラと大差なしです。下ハンからシフトアップも当然できますし、旧ソラとは、まったく異なります。

 というわけで、ブレーキ以外は、このソラ、いいですわ!

DSCN1140_convert_20121128222836.jpg

 スローピングなんで、サイズ的には店主にちょうど良いもの。試乗すると、もう店主には踏めないくらいアルミの硬さのしっかりある、フレームですね。

 お見事!というぐらいの硬さです。これも昨今のはやりなのか?ハンドル位置が高い、できれば下向きのステムを付けてハンドル取り付けしたいくらいですが、リラックスライドではこれくらいで良いのかしら?

 どうも最近のフレームの設計思想が分からなくなりました。

 でも、まあ、持ち込み天国の幸福というのは、まさにこれですね。自分の店では絶対に縁のないようなものが、向こうの方から来てくれる。

 この、BMC、タイム、サーベロ、スラムなど・・・。最先端はこうなっているんですね・・・フムフム。

 そんなわけですから、いろんなパーツやフレームいらっしゃい!常識の範囲で、持ち込み天国は続きます!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1586-0184ccb9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター