メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |レベルのレベル 良い物はよし! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

レベルのレベル 良い物はよし!



 荒川でオーダーしたフレーム、これをどこで組み付けるか?つきあったのが当店でした、誠に光栄なことであります。

DSCN1211_convert_20121208204722.jpg

 鉄は永遠ですな。少なくなっても、滅びることは絶対にない。美的にも、また機能的にもです。

 ロードフレームとして、出来上がったこのフレームに、一体何を載せて、どういうテイストでいくか?

 DSCN1216_convert_20121208204931.jpg

 クランクをこのベロオレンジにしたところで、大体の方向性が決まった来ますが、ただそれだけでは、まだ済まない、何かをお持ちのようです。

 DSCN1212_convert_20121208204704.jpg

 ラグワークが美しいフレームです。フォークのクラウンもメッキ・・・こだわっているなあ。

 それに元々着いていたアルミのヘッドパーツを、メッキのものへ交換。

 そして選んだのが、ピストハンドルですぜ!

 ブレーキレバーは、クラシカルを意識して、上引き系のレバー。

 確かトランプのバイセコーっていうのがありまして、ジョーカーが自転車に乗っているんですが、その自転車のハンドルがピストハンドルのようになで肩のもの。そんなところから、またクラシカルなイメージを喚起されたのかなあ?などと夢想したりもします。

DSCN1214_convert_20121208204637.jpg

 ブレーキはカンパ、アテナですね。これ効きます。値段的にも、機能的にも、店主が推すとしたら、ほぼ一推しのブレーキでしょう。

 DSCN1222_convert_20121208204758.jpg

 そしてカンパついでにいうと、どこから探してきたのか?カンパのwレバー。外の作りはいいですね。もちろん内容もしっかりしていますが、カンパらしくデザインと仕様にちょっとした迷いがあるように見受けられます、カンパファンはこうした、カンパのブレのようなものがたまらないんでしょうな・・・、多分。

DSCN1217_convert_20121208204554.jpg

 リアディレーラーは、無印。詳細は内緒。でもシマノではありません。・・・なんだろう?

DSCN1219_convert_20121208204909.jpg

 課題一つ。ギアをトップに入れると、クランクとチェーンが少し干渉してしまいます。これはクランクとチェーンリンクの間隔の問題ですね。BBの軸長を変えて実験しましたが、大きな効果なしです。

 仮に軸長で解決したとしても、かなりのチェーンのズレを伴うので、今度はローギアの際に、かからなくなる可能性も出てきます。

 9速のギアを、今回はトップのセカンドをつぶして、サードからという設定にいたしました。

 7速、元々そのぐらいでいいという持論をお持ちです。前シングルに、後7速、町乗りでしたら十分すぎるくらいのスペックでしょう。

DSCN1220_convert_20121208204848.jpg

 今回、手間とお金をかけたのが、このホイール前後。クラシカルな雰囲気を醸し出すためには、やはりリムはロープロファイル、ということであれば、チューブラー・・・。

 DSCN1221_convert_20121208204823.jpg

 シルバーのリムです。メッキ系?これは実は競輪用のリムです。

 ただ、競輪に使うリムですから、ブレーキによるリムサイドの挟みは、あまり想定されていないのではないか?ということですので、注意深く日々点検しながら、乗っていただくよう、お約束して頂きました。これもソフト対応ですね。

 時間とセンスをかけた、自分の自転車が形になる瞬間を見たいということで、組み付けの助手としても活躍して頂きました。

DSCN1205_convert_20121208205033.jpg

 夜出来上がって、乗ってお帰りになりましたが、朝の3時まで乗り込んでいたとか・・・。

 本当もののできていく過程には、色々な関係というものがなければ、成り立ちえないでしょう。

 そして、それなりの関係のないところに、いいものはできない。これは真理です。

 良い物を作りたければ、いい関係を持たなければ・・・。そういう関係にある方を、お客さんと呼び、そういう関係外にいる方を消費者という・・・。

 まことに、当店はお客様に恵まれた、店、ということで、日々ありがたく、時に抜け落ちつつも、仕掛け、ズッコケ、喜んで、いい感染者を増やしていきたい、と願いつつ、やって頂かせております。

 松田氏の名作を形にできる、幸運、これぞ持ち込み天国の、極意であります!

 自分の一台を作りたい、あいつの一台を作ってやりたい、そういう方向けかな?圧倒的に当店は!

 いつもいいお仕事依頼、本当にありがとうございます!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1597-0dc3f1fe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター