メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |今度はルック 特殊規格には工具も欲しいね! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

今度はルック 特殊規格には工具も欲しいね!



 来ましたねえ、ルックカーボンということで、再組み付けです。

DSCN1265_convert_20121213090304.jpg

 バラしていくと、ココ、ヘッドがきつすぎる、という問題発見でした。回しても硬い、乗れなくはありませんが、手を放したら即落車です。ヘッドのガタもダメですが、硬すぎるヘッドもダメ。外して、ヘッドの調整だ、ということで見ると・・・。

DSCN1267_convert_20121213090243.jpg

 ピンぼけですみません。が、アンカーがもちろんカーボンコラムだから打ち込まれていません、それに変わるプラグもなし・・・ということは特殊な形式ですねえ。

 つまり、ヘッドの頭を調整してようにもできない、そういう別形式のものです。

 かつてタイムのフレームで、この辺でイタイ思いをしたことが有りました。構造をつかむのに時間がかかる、それに特殊工具なんかが必要なら・・・。

 DSCN1268_convert_20121213090222.jpg

 問題はココです。特殊でした。ココをゆるめることによって・・・調整する、それは分かりますが、ではどうやったらゆるめられるか?

 セレーションがあるので、それにあった特殊工具が必要です。これがまた付いていない。通常、これがズブの素人さん宅に届けられるとしたら、ちょっと問題ありでしょう。

 つまり、届いて自転車のヘッドが硬いまま、こんなもんだろうと乗り続ける・・・。これが通販でのリスクといえるものかも知れませんね。

 で、これをどうやっても緩めないといけません。ただ、ピッタリのものがない。せめてスリットではなく、平行線上に切られているものであれば、幅の開くモンキーレンチなどで対応できるのに・・・。

 DSCN1272_convert_20121213090128.jpg

 色々やってみて、結果的には取れたんですが、変な工具で無理矢理やって壊さないでね。でもまあ、メーカーさんは特殊工具については、付けて販売するべきですね、この場合は絶対に。

DSCN1269_convert_20121213090201.jpg

 アルミのねじ切りワンのようなものが、フォークのしかるべきところにピンで固定されており、そのねじ切りを先ほどの特殊工具必要ナットで締めて、調整をするという形式のようです。

DSCN1270_convert_20121213090143.jpg
カーボン地のむき出しのフォークの肩。こんなのを見るとガタなどで傷が付いたら、一発かな?土ちょっと怖くなりますな。

 カーボンフレームのインテグラルヘッドをお持ちの方、要注意かと思います。

DSCN1277_convert_20121213090110.jpg

 クランク外して、再度フェイシングします。って、した方が良いよねえ・・・。

DSCN1279_convert_20121213090031.jpg

 そんなこんなで、一度すべて外します。

DSCN1278_convert_20121213090052.jpg

 これらを再組み付けしてきます。

DSCN1283_convert_20121213085913.jpg

 フォース!

DSCN1284_convert_20121213085951.jpg

 ブレーキはメカニカルですね。こういうデザインは何かにハマルとぐっと引き立つような気がします。

DSCN1285_convert_20121213085849.jpg

 調整しながら、つい、シマノカンパの癖で、オットットとなるタッチです。

DSCN1286_convert_20121213085933.jpg

 バーテープまかないのは、ポジション出しをしていませんということ。納車時に、固定ローラーに乗せて、そこで調整、ということで多少のフィッティングもやります。

DSCN1282_convert_20121213090011.jpg

 先端に近いルック!

 乗ってみるとパキンとしています!といってももうわかりませんわ、正直なところ・・・。

 前輪の振れ取りもしています。DTのレンチで調整できたので。完組みの場合、できないこともありますが。

 そんなこんなで、今後とも安心して乗っていただけるはずであります。

 思っている以上に、レーサーというのはメンテを必要とする。そうしなくても乗れますが、した方がずっと良い。いわんやどこで組んだか分からない、7分組みの状態ではチューニングが必要な感じは大です。

 今乗っている自転車がその自転車の持っているポテシャルで、最良のセッティングがされているか?特に通販とくぐってきたフレームやパーツは、色々とあるかも知れませんぞ!

 こんな調子の常識の範囲での持ち込みは、基本受け入れでやっていきます!
※場合によっては受け入れできないものもあるかも知れません、まずはご相談を。 


スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1601-c454155e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター