メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |こうすればいいのに・・・ あれもこれもからあれかこれかへ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

こうすればいいのに・・・ あれもこれもからあれかこれかへ



 国産のなんて言うことのない、実用車です。二十四インチ。

 実用に耐えるということで、いろんなことを想定して、あれもこれもの状態になっている、というのが実用車です。

 まあ、それはそれで良いんでしょうが、自転車の持っている機動力のようなものが削がれがち、というのは否めません。

 あれもこれも、から多少仕様を絞ったところに持って行くだけでも、自転車の機動力はずいぶん上がるというものです。

 DSCN1317_convert_20121226150131.jpg

 こんなカバーをしていると、ブラックボックスです。仮にチェーンが外れたようだったら、結構復帰には面倒くさいです。

 でもカバーがあるということで、ズボンやスカートの裾が汚れない・・・、それにチェーンも外れにくくセッティングしていれば、気も頭も使わずに、ずーっと乗り続けることもできる・・・。

 たまに起こるかも知れないチェーン外れに対応するよりも、カバーがある方が、機能的でよろしい・・・。多分こう思う方が、大半かと思います。

 まあ、乗る方にだけ特化していれば、自転車の機能はすべてブラックボックスでいい、という方はそうかと思いますが、元々単純な形式のものをあたかも複雑であるかのように誤解させてしまうという面もあるわけで、この辺もう少し開いて、こちら側に寄せて、且つ、機動力を上げる・・・というのは、どうかなあ・・・。

 一部でかなり受けているようなので、ココでもやってしまいます。

DSCN1315_convert_20121226150212.jpg

 カゴは偉大ですが、オプションで付けるか付けないかを決めればいいわけで、最初から無くてならないものではない!

 あとハンドルね。上体を起こして、乗る事自体は一見楽になりますが、反面上半身の力を使いにくくするという意味では、これ交換です。

DSCN1390_convert_20121226150026.jpg

 ブルホーンにしてしまいました。これで、走りがだいぶ変わるんですねえ。

DSCN1392_convert_20121226145941.jpg

 内装三段で組み直して、ちょっと機能を上げてやります。

DSCN1391_convert_20121226150007.jpg

 ステム脇にシフターを付けて、親指シフターということで。

DSCN1393_convert_20121226150108.jpg

 ちゃんとした体からの出力を自転車に打ち込むためには、適切な高さのサドルが必要になります。400ミリの長さのピラーに入れ替えます。

 自作したらもっと長い物も実現できるかも、ですね。そうすれば・・・。

DSCN1389_convert_20121226150050.jpg

 泥よけ、チェーンカバーハンドル、ピラーを入れ替えただけでも、見た目もスッキリ、乗り味も、これまた格別ですね。

 盗難の危険を考えると、これでいいか・・・と思える程のものです。

 国産フレームに、外しに、高機能化!

  マジに走りますよ!もちろん試乗も可!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1616-6e6554bf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター