メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |小径車を早くできるしようにします! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

小径車を早くできるしようにします!



 カッチリとよくできた、小径車です。こいつをもっとスピード出せるようにならないかなあ・・・と、ご相談を受けました。

 子供の頃から超のつく、負けず嫌い。レーサーに抜かれると、チクショー!と・・・、こいつらを見返してやりたい、そのためにはどうすれば?という切実なお悩みです。

 もう五十になろうっていうのにねえ・・・、その枯れてなさがいいです。なら、ご協力しましょう!足に力が付いたら、より踏めるようなスペックにいたしましょう・・・。

 やりますよ!できる限りのこと!
DSC_0275_convert_20130115192708.jpg

 コンパクト系のクランクが付いています。これをでかギアにしましょう。小径ですから、半端なことはやめて、できるだけでかいものに、ということで・・・。

DSC_0308_convert_20130115191518_20130115192112.jpg

 多少やりすぎた感はありますが、このくらいにしないと、改造に銭をかけた意味はない!と、今回はそういっておきましょう。

 60Tですぜ!インデュラインやロミンゲルらの超人は別として、まずロードの700cは踏めませんね・・・。でもロードに対抗するには、このくらいカマしておかないと!

DSC_0277_convert_20130115191549.jpg

 あとは、いつも言っている試乗ポジション!こいつをかえると走りが変わります。

DSC_0276_convert_20130115191609.jpg

 可変式のステム。コイツはそのまま利用して・・・、ハンドル交換だ!
DSC_0312_convert_20130115191437.jpg

 ドロップでも良いんだが、まずはブルホーンで!

DSC_0310_convert_20130115191505.jpg

 ブレーキは、元々付いているVブレーキなので、引きシロをそれに合わせて作っているものに交換。これでしっかり効きます!何せ、スピードを上げる改造ですから、ブレーキへの配慮は大切です、絶対に。

 DSC_0311_convert_20130115191451.jpg

 変則は、リーズナブルに、バーコン。これで十分でしょう。ちょっとコツを覚えれば・・・なんですが、一定の年以上だと、最初はwレバーのフリクション式が当たり前なので、昔取った杵柄でしょう。

DSC_0313_convert_20130115191405.jpg

 やっぱりブルホーンていうだけ、角ですからねえ、これで角張ってくる、戦闘モードになってくるというわけですわ。

 DSC_0306_convert_20130115191536.jpg

 ウワォー!やっぱりデカイチェーンリングが圧倒的だなあ。

 ブルホーンの先端握って、アウタートップにして、思いっきり踏んだら、そんじょそこらのレーサーなどのケツには即ついて行けるでしょう!

 いい年しても丸まらない、いつまでも「若いもんニャー負けネーゼ!」という気合いは大事です。店主も少しは見習わないとねえ・・・。

 そんなわけで、五十の踏み直し!レーサーおも脅かす高速小径車のできあがりだ!!!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1636-94614101
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター