メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |メンテの要 ワイヤー・チェーン交換 結構生き返るよ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

メンテの要 ワイヤー・チェーン交換 結構生き返るよ



 自転車を単なる交通手段として使っている方、自分の自転車を愛車・・・とまで呼んでいない方々、多くおられるでしょう。別にそれはそれで良いんです。自転車の利用者=愛好者とは限らない、当たり前のことです。

 税金もかからないし、ガソリン代もかからない、手軽で便利な移動手段なので、自転車に乗っている、という方が大半でしょうな。

 そういう方は、マア乗れればいい、というぐらいにしか車体に要求していませんので、ノーメンテで数年乗っても、まったく平気、たまのパンクで自転車屋に行くぐらいで、あとはほとんど無関心・・・。

 ノーメンテで数年乗ると、徐々に車体も劣化していきますので、その劣化に何となく対応して乗っておられる方もいます。

 ブレーキシューもほとんど無くなって、ブレーキレバーの引きしろいっぱいに握っても、かすかにリムに触れる程度。これでよく止まれるなあ・・・と思うも、乗り手に言わせれれば徐々に効かなくなってきたんで、それに合わせてスピードや、制動距離を計算して乗っているので、何となく乗れているんです。

 シフターも、最初の内はチェンジしていましたが、その内、調子が変になってきたりして、ギアへの掛かりが悪くなってくると、かかりのいいギアに落としてあとはシフトしない・・・、なんて方もいるようですねえ。

 チェーンなんて交換するものとすら思っていない、交換するのはせいぜいタイヤやチューブぐらいのもの。

 倒してシフターやブレーキレバーに破損が生じても、元々シフトしないし、ブレーキも引ければいいから、まあいいか・・・。

 そんなこんなで、数年乗っている内に、もうその人しか乗れないくらいに、劣化だらけの癖だらけの自転車に変身してしまっている。もうこの状態を向上できるなんて思っていもない、買い換えるしかないかなあ・・・・。

 こういう方々って、やはり多いと思いますが、購入を検討する前に、やるべき事はありますよ!

 要になるのはワイヤー交換、チェーン交換です!

DSC_0288_convert_20130119202341.jpg


 乗る人に寄りますが、半年から一年で、チャンとこの辺を交換しておくと、自転車は長持ちする・・・、これは確実に言えることかと思います。

 ワイヤー交換、これは駆動側ののシフティングに関わる重要なメンテです。ワイヤー交換するだけで、前後のディレーラーの調整も同時に行われます、その際各パーツへの点検の眼が入ります。

 ワイヤー交換しただけでシフティングが良くなることもありますし、そうでなければエンドやその他の不良箇所への点検に移行することになります。

 ギアの調整をするので、クランクも回しますから、この辺の調子も分かるんですねえ。

 それにワイヤーはシフターだけでなく、制動のブレーキワイヤーもあります。これもキャリパーやシュー、Vの開きへの重要な点検を伴います。

 ブレーキワイヤー、シフトワイヤーを交換するということは、メンテの基本事項をすべて通過するということになりますので、これだけで自転車は思った以上の診断と治療を受けるということになります。

 チェーンも完全な消耗品ですぞ!F1級クラスのレース車のチェーンはなんと三千キロで交換、というぐらいデリケートなパーツなんですよ!

 ある意味タイヤ・チューブに告ぐデリケートな奴なんです。

 こいつを放っておくと、チェーンは伸びていきます。伸びたピッチのチェーンが、今度はギアを伸びたピッチで削り始めるんですね。そうすると歯飛びなどの原因になるんですが、こうなった状態でチェーンだけ交換して正規のピッチになっても、今度はギアが伸びたピッチ状態なので、これでも歯飛びなどしてしまいます。

 つまり、チェーンは伸びる前に、ギアに変な癖を付ける前に、交換していかないと、ギアやスプロケット自体を変形させてしまい、チェーン交換だけでは済まない、ギア板・スプロケットマルマル交換!というような大々的なメンテへと発展してしまいます。

 そうならないうちに、チェーン交換しましょうね。

 DSC_0289_convert_20130119202301.jpg

 最近、買い換えというよりも、機能不全に陥った自転車を引っ張ってきて、申し訳なさそうに、「これどうにか乗れるようになりませんかね?」というご相談を多くいただきます。

 大抵は、どうにかなるんです。ある意味驚くほどにね。

 コアメンテであるワイヤー・チェーン交換を中心に、その周辺パーツ類を点検して、交換や調整を検討していけば、何とかなるものです。

 雨ざらしも、泥だらけも、そのように扱ってきたこと自体はもう仕方ないことですから、ここらで一丁、再メンテして、機能の原状復帰してやって、それ以後の取り扱いを気をつけてやればいいかと思います。

 ウワー、キタネー・・・と思うような自転車が、なんとか見た目も機能も取り戻して、利用者に渡したとき、多くの方々の心には、何かが点るんですね、店主にはそう見える方が多いです。

 ゴメン、こんなにまだ走るんだ・・・これからはもう少し大事にするからさ・・・。

 それでいいんです、多分今乗られている自転車のもっているポテンシャルは、思っておられる以上なんですよ、本来。それに気づいて、対応を変えてやる。これだけでも十分な成熟化と思いますな。

 そういえば・・・と、ちょっと罪悪感を感じてしまう自転車、心当たりはありませんか?愛車にしてやりましょうよ!どんなに汚くても、きれいにして、機能戻してお返しします。自転車との関係を取り戻して欲しいですわ。

 ドシドシ、お持ち込みください!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1640-dd167b68
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター