メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |宝の山 思惑の山 状況の形 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

宝の山 思惑の山 状況の形



 これ見てゴミの山・・・と思われる方は、本ブログを読んでくださる方には少ないかと思います。

 むしろ宝の山、または先日のコミカレでの自転車講師としてみると、教材の山にも見えます。

 ここにどんな車種が積まれているのか?時代や流行、作り手、利用者の思惑などが透けて見えてくるような気がします。

DSC_0321_convert_20130120194251.jpg

 子供車はいつも多いです。子供の成長というのは、思っている以上に早いということかな?確かにネー、子狸の乳母車使用期間なんて・・・憶えていないくらい短かったです。

 こうした子供車なんかも買って乗られて、せいぜい三年?あとはあの例のピラー構造のおかげで、買い換えを余儀なくされるという構造。地域での乗り継ぎがなければ、ゴミとして捨てられてしまいます。

 例のピラーの構造って?これは短めのピラーとサドル一体型の構造しているものです。

 これでどういう展開になるか?子供の成長に合わせて、サドルを上げようとすると、短いものだからスッポン!と抜けてしまいます。そうなると我慢して乗り続けるか、いよいよ我慢して乗れなくなったら、ハイ買い換え!という流れを作っているように思います。

 または、サドルが破れる、雨の時などに水がしみこんで困る、サドルだけを取り替えたいと思っても、「これは一体なんで、サドルだけはないんです・・・」では一式交換は?「これだけ単体では売ってません・・・・」ハイ買い換え!

 まさかサドルが破けたぐらいで、新車購入?まさかそんなことをすすめる自転車屋はいないと思いますが、そういう展開も考えられなくはない・・・。

 実際の話をします。この手のピラーの径は大抵が25.4、つまり一インチで、通常の実用車の径と同じなんです。つまり、大人用のピラーを使って小ぶりのサドルを組み合わせれば、サドルは上がるし交換もできるというわけです。

 ですから、ちょっと調べたりすれば、子供用自転車を三年やそこらで廃棄するなんてナンセンス!そういう際には是非持ってきてくださいよ!なんなら大人用にも改造します!

DSC_0317_convert_20130120194436.jpg

 あと、これも目立ったなあ・・・。
DSC_0318_convert_20130120194452.jpg

 電動自転車たちの夢の後です。

 この電動自転車の廃棄の数が半端ではない、しかも安くなって猫も杓子も状態なのでここ数年以内により増加するであろうという予想・・・。これ何とかしないといけないんじゃない?

 大体頑丈に作られている車体なので、これが即鉄ゴミになってしまうなんて、勿体なさすぎ、技なさ過ぎ、発想なさ過ぎです。

 車輪に電動の機構のあるものは、車輪を組み直せば普通車に戻せるでしょう。問題は、クランクの軸に当たるBB付近に電動の機構のあるものです。クランクが電動のモーターに直接ついている場合だと、電動部を外すと、フレームにBBソケットがなかったり、あってもねじ山がなかったりすると、せいぜい再利用できて大人用ストライダ・・・、跨って足で床を蹴って走る形式にしか使えませんねえ。

 そして電動内部の機構の修理や、バッテリー問題など色々問題は山積みですが、その辺知恵と技術のある方々を集結して、何とかしないとなあ・・・なんて思う次第です。

 だいたい、幼稚園送り迎えの3年間働いて、大体バッテリーの機能低下になると、交換に数万円・・・卒園だしもういいか?という発想が見えてきますし、それを見越した生産体制も、これまた透けて見えて来るようです。

 ささやかな流れでも良い、こういう所って、絶対に踏ん張りどころだと、店主の勘が騒ぐところです。

DSC_0320_convert_20130120194327.jpg

  オオ君らか・・・。ここは基本再生の場だから、また街道に出られるなあ、いつか。それにしてもかつての利用者さんは今おいくつか?

 DSC_0322_convert_20130120194419.jpg

 オオ、気合い入れて一緒に走ったんだろうなあ君は。ただ、利用者との別れは、ハッピーであったかい?

 四十を超えて、店主には霊力が強くなってきたようで、こうしたものたちの声、まつわる声がなんか聞こえてくるようになりました。

DSC_0341_convert_20130120194402.jpg

 さて何台積んであるでしょうか?

 数台引き取らせていただいて、これらを新たなブランド名の元で、街道に戻してやるということです。若い意欲ある若者の手によって・・・。

 ちょっと待っていろよな。

 しかし、先の電動の山、いずれ手の届くかも知れない日が来るまで、君らも待っていてくれよ、なんとかできるかも知れないんでな。

 こういう再生系の分野もこれから深めていかないとなとおもいますよ。あくまでも広げるのではなく、深めること。再生自転車を安く出したって、またゴミとして環流するだけこと。

 そういう悪循環から、自転車達をそして何よりも利用者さん達を外してやること、そういう意味で解脱自転車計画かもねー。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


いつも本ブログを拝見させて頂き、自分の自転車いじりの参考にさせて頂いたいたり、単純に楽しませて頂いたり、あるいは諸々のことについて考えさせられたりしております。

私が住んでいるマンションでもサドルが破けているので恥ずかしくて自転車に乗りたくないと言っている子供がいました。お母さんは「近いうちに新しいのを買いに行こうね」と言っておられましたが、「じゃあせめてそれまででもウチに余っているサドルを付けましょうか?」と提案し、初めて見たサドルと一体になったシートピラーに多少驚きましたが、おりよく余っていたシートピラーも付けてサドルを交換したところ、そのお子さんがまた喜んでその自転車に乗るようになりました。

お母さん曰く、「自転車の椅子ってそんなに簡単に交換できるのね。」だそうです。半年以上前の話ですが、新しい自転車はまだ買っていないようです。
【2013/01/21 14:36】 URL | RYU-1@名古屋 #- [ 編集]

いつも拝見しております
いつも拝見しております。
私からしたらまさに宝の山ですね。
しかし、この写真を見ると今の日本の使い捨て文化にはうんざりしますね。
良いものを必死でお金を貯めて買って、愛着が沸くまで使い込んで初めてその物がに生命が宿ると思うのですが、これでは・・・
ま、中には使い込まれて生命を全うしたような子もチラホラいますが。
ちなみにここは一般でも引き取る事は出来るのですか?もしくは見学などは可能なのでしょうか?
【2013/01/22 21:53】 URL | GEN #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1641-ca7fd2a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター