メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |事故車 再び街道へ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

事故車 再び街道へ

半年前に事故にあった自転車が、復活します。

071207koshou2.jpg


世田谷の警察署にこれを引き取りに行ったとき、曲がったシートステーを見て「これはもうお釈迦かな?」と思ったものでした。

20070605005803.jpg

しかし、背景の植物の色が全然違っていますねえ。半年経ったんだ・・・、としみじみ・・・。でもこの時間が必要だったんですねえ、多分・・・、でもどうしてでしょう?まあ、いいか。話を戻します。

ただ鉄だしなあ・・・と一縷の望みをかけて、師匠のビルダーのところに持っていきました。まあアルミだったら、即買い換え!で、むしろスッキリするのですが・・・。

選択肢は二つ。
その一、曲がりを元に戻す。
その二、その部分を取り外して、新たなパイプを焼き付ける。

師匠は一がダメだったら二にしましょうと、フレームを治具に取り付けて、計量しながらゆっくり修正していきました。

慎重に、慎重に。

ただ、修正する場所は、曲がったところだけではなかったんですね。もう全体に歪みが来ているとのことでした。一番弱いところが曲がっただけで、各所がその強度に合わせて狂ってしまった、それらをそれぞれ修正していくということでした。

二週間後にということで、取りに行ってみると、その一だけで済んだみたいでした。
「競技はしないんでしょう?」と。
「エエ、街乗り専用で」
「それなら暫く大丈夫だよ」

フレーム全体がいじれるっていいなあ・・・、知り合いの工具屋さんに定盤と治具ってどのくらいするの?と思わず見積もりを取ってもらいましたよ。

さて、修正が済んだら、あとは塗料の実験でした。まあ、色々あって半年かかりましてね。持ち主のライダーさんの体も治ったようですし、人馬そろっての再出発です。

何度も申し上げていますが、自転車のエンジンは人間です。自転車だけが直っても、エンジンの人間が治っていないと走りません。
しかもそのエンジンは、食料というガソリンだけでなく、気持ちというオイルもいるようです。ガソリンが入っても、オイル不足だとエンジンは回りません。

そうした各要素がすべてそろって、はじめて回復なんですね。
自転車はすこぶる全体的な存在、乗り物なんです。

もう二度と事故を起こすなよー!!!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/165-c27ebccb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター