メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ポン付けプラスα ママ狸んがとまらない! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ポン付けプラスα ママ狸んがとまらない!



 子供を乗せる、それなら子乗せカゴをポン付けすればいい・・・、というのではない、ということは、もう再三再四申し上げている次第で、もうくどいよー、というお声も聞こえそうなんですが、大切なことは繰り返す!というのも基本というわけで、チョコッとまた触れさせていただきます。

 卒入園の時期でもあるのか、最近ママ狸んのみ、大忙し・・・という状況。狸サイクルもがんばらないとなあ・・・。多少時間の建て込む仕事が多いので、徐々に作品等出していきますが・・・。それなりにやっているんですが・・・と、まあ言い訳じみてくるのでこの辺で。裏で狸サイクルも仕掛けてはいますよー。

 で、時期が時期のせいか、若いお母さん達が、ネット上で色々調べているようなんですね。「子乗せ イェップ 杉並区」とか検索かけたりしながら、かな?

 自転車屋メカに関してどちらかといえば、不慣れなお母さん達、そういう彼女たちにも伝わるような内容って、何度も繰り返して、できる限り平易な言葉を使ってと、やっていかないといけないようです。

 中には当ブログの相当古層から掘り返して、質問してこられる方々もいて、当の店主が忘れていたり・・・。決して読みやすいブログではない中でも、できる限り理解しやすさを考えないといけない、そんなこんなのリフレインとなりますわ。

DSC_0537_convert_20130211102523.jpg

 ポリスポートを付けました。このくらいはポン付けできます。今回の場合は。

DSC_0539_convert_20130211102610.jpg

 フレーム取り付けタイプなので、そこから子のせを支える金属の棒が二本、後ろへ伸びていきます。子乗せ自身を支えるのは、これのみですから、振動に合わせて、上限に動きます。

 これが振動吸収していくれるというわけですが、一つ問題があります。

DSC_0538_convert_20130211102622.jpg

 リアのタイヤ泥よけと、子のせの距離ですね。このブルーの座席が上下するので、その上下の振り幅によっては、このタイヤ泥よけと干渉することが起こりえます。

 しかも、子供は日々成長して重くなりますので、後日干渉することが起きてくる。この辺をよく考えて、取り付け位置やその他を決める。難しくはないですが、そうした問題が潜んでいる、ということはおぼえて置いていいでしょう。

 その点、荷台を付けて、そこに取り付けるタイプものであれば、そうした心配の起こらない。そういうことも考えて、子のせを選ぶっていうことも大切です。

 DSC_0536_convert_20130211102641.jpg

 あとまあ、定番ですが、できれば安定感の確保されるスタンドがあった方が良い。過信は禁物ですが、一本スタンドなどよりも、安心して、乗せ降ろしができますね。

 それと、これもアンチ電動ということでは、もはやありませんが、後のギアは内装であっても、小ギアを交換さえすれば、その比率で内装のギアチェンジができる・・・。

 単純にいうと、子供を乗せて重くなった分、ギアで踏み出しなどを軽く設定できるということです。

DSC_0535_convert_20130211102700.jpg

 ホイール全体をいじらなくても、小ギアの板一枚を歯数のデカイものに交換するだけで、それまでよりも軽いギアを確保できるということです。

 最初の一歩の踏みだし、急坂などには大いに利用してください。重いギアのまま、踏めなくなって、お母さんが自転車から降りて、ハンドルだけで自転車を支えて重い自転車をエッチラオッチラ押す、これは思っている以上に危険なことです。

 自転車にお母さんが乗っているときが、お母さんの体重が自転車にかかっているときが一番、自転車を制御できて安定しているんですね。それが降りて、体重外すと、あとは非力な腕力だけで自転車を支えることになる。

 子供を乗せて、買い物載せて、重くなった自転車を腕だけで支えるというのは、大変なことです。

 であれば、歩行者に抜かれたっていいくらいのスピードでも、軽いギアでお母さんが踏みながら登坂できれば、それがベストなんじゃないかしら?

 そんなこんなで、小ギヤ交換はこれからも電動に縁のない自転車には、今後とも推進していこうと思います。

DSC_0534_convert_20130211102714.jpg

 一見ポン付けに見えますが、実はチョコッとでも要所をいじっているんですね。そうしたチョコが、乗り続けていくためには、重要かと思います。

DSC_0540_convert_20130211102557.jpg

 あとは、こいつを後日でも良いんで交換、組み直しをおすすめしますよ。そうすれば、もとの土台はけっこう良い車体なので、長くメンテしながら乗り続けることができるでしょう。

 同じことながら、大切なことは例を替えて、言い続ける、こういう事が浸透に繋がっていく、子乗せ自転車は要所をいじる!これです!
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1664-d2d1d860
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター