メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ママ狸ん系統の再塗装 新車もどきがまた楽しい!しかも高機能! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ママ狸ん系統の再塗装 新車もどきがまた楽しい!しかも高機能!



 こういう小径車を持ち込んで、子のせにしたいというご要望。結構よくいただく話ですが、最近は再塗装も含めて、かなり好みを載せて、再出発したいというご要望も強くなってきました。

 パーツ類の交換などはまあ、簡単にできます、大抵は。それだけでもかなり見た目は変わりますし、カワイイ物好きのお母さん方、一気に自分の自転車に対する愛着も増すというものです。

 それにまた輪をかけた、フレームの再塗装となると、これはもう新車一台を好みの状態で購入するのと同じ、と見てもいいかしら?

 これぞ、カスタムですね、見た目としても、機能としても。自転車もどんどんそういう領域へ来てくれるとうれしい限りですね。愛着を持って自転車に乗る人が増える、いいことでしょう、理想郷だよね。

 DSC_0541_convert_20130216145943.jpg

 黒の塗装をなんとビアンキに、しかもクラシカルなあのくすんだ、チェレステブルーに、ということなんですね。

DSC_0576_convert_20130216145746.jpg

 自転車にとって、やはり人気のある色のようですね。

DSC_0575_convert_20130216145800.jpg

もちろんフォークもチェレステブルー。
DSC_0577_convert_20130216145732.jpg

 こうして、また、機能上もどんどん上げていきましょう。

DSC_0546_convert_20130216145853.jpg

 より安定感のあるスタンドに、子のせですから。

DSC_0574_convert_20130216145813.jpg

 ガッチリしています!安心ですが、過信は禁物。

DSC_0573_convert_20130216145826.jpg

 後の小ギアはデカクしました、子のせを付けて子供を乗せると重いですので、軽いギアは必要です。そこが抜けるくらいに軽いです。踏みだしに、急坂に挑むなどに大変重宝するはずです。

DSC_0543_convert_20130216145927.jpg

 ハンドルステムを取り替えて、前に子のせを付けます。もちろんカゴもより好みに近いものを載せます。

DSC_0579_convert_20130216145613.jpg

 ステムを長い物に取り替えますと、子乗せシートの取り付けが上に上がりますので、自転車のペダリングの邪魔になりにくくなります。特に足の長い方は、膝を子乗せにぶつけまいと、がに股走行になりますから、それを避けます。

 DSC_0580_convert_20130216145711.jpg

 ハンドルも外に大きく曲がったものを付けておくと、子のせとハンドルの距離が稼げて、子供の乗せ降ろしが楽になります。

DSC_0581_convert_20130216145659.jpg

 子のせの足置きの突き出しとカゴが干渉しないように、金具で調整します。カゴを前に出すだけですね。

DSC_0582_convert_20130216145645.jpg

 カゴを前に出した分、自転車の台座の半分ぐらいにしかカゴはのりませんから、不安定になりますね。

 そういう場合はまた金具で下から、支えをつくって補強します。

DSC_0583_convert_20130216145629.jpg

 以上、好きな色でフレームを塗装して、好きなパーツを組み合わせて、そのために高機能を失わないために、縁の下で工夫をすると、まあ、使い勝手のいいお気に入りの自転車ができる、というわけです。

DSC_0571_convert_20130216145840.jpg

 子供のせを巡る自転車事情も、かなり変わってきたような気がします。もちろん予兆ですよ、当店は多分数年先を行っているのだと思いますし、利用者の方々も数年先の出費の仕方を予兆しているんだと思います。

 別に長距離を高速で走るだけが自転車ではありません、いろんな入り口があって、それがそれぞれ角度から、それぞれの楽しみ方、使い方があってもいいんだと思います。それが、愛着ということで薄く繋がっていさえすれば。

 お仕着せのものには、一長一短だったりする事が多いですね。デザインはいんですが、サイズが・・・とか、機能は完璧なのに、色が好みでない・・・。あと一つカゴが付いていれば、文句ないのに・・・など。

 まあ、それらを一気に解消できるんだとしたら、それなりにお役に立っているんじゃないかしら?なんて思いつつ、まだまだ寒風の中、蠢くように、春を待ちつつがんばりましょう・・・!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1669-d458bd5d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター