メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ドロップ化 かなり乗りが変わります tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ドロップ化 かなり乗りが変わります



 ハンドルは単なる形状だけでなく、つまりは自転車の形を変えるだけではなく、乗り手の試乗ポジションが変わる、ということの影響の方が大きいかと思いますね。

 ですから、ドロップ化することの意味も、そこに重きがあるはず、と思います。

DSC_0597_convert_20130225165959.jpg

 手元変則にするところから、ギア枚数は9枚ぐらいにしておいた方が、今後のため・・・か?ということで、9枚に、リアメカはそのまま流用。

DSC_0726_convert_20130225165805.jpg

 スプロケとチェーンが新品に変わるだけでも、スッキリ見えます。

DSC_0601_convert_20130225165921.jpg

 ブレーキもVを使いますが、ショートリーチのものにかえると引きシロの関係で調子いいですね。

DSC_0732_convert_20130225165818.jpg

 これは最新ソラのVですが、カツンカツンとSTIでよく引けます。バッチリ・・・。

DSC_0598_convert_20130225165946.jpg

 クランクとフロントメカですが、クランクは流用、フロントメカは交換、ただ癖ありでした。

DSC_0731_convert_20130225165831.jpg

 しっかり何気ない顔してついていますが、当初予定していた、ソラ三枚用フロントメカですと、クリップバンドとボトルゲージ留めが干渉してしまって、付かないんですねえ・・・。

DSC_0730_convert_20130225165749.jpg

 そうなると、フロントメカ箱を探して、合うものを・・・。やり方によっては、ボトルゲージ留めを削るということも考えましたが、たまたまバンドが下に付くものが見つかったため、セーフ!

 10速になると急にシビアですが、8速と9速は結構交流ありですね。リアが9速でも、フロント8速で問題なく変則可能です。

 統一コンポ的なあり方が今の主流で、今後ともこれが続くと思いますが、この手の改造になるとちょっと外れていくようですね。フレーム色々、流用色々、パーツ色々、もう現物合わせしか、手はありません。

 よく観察して、代替物をいかにもつか?応用につぐ応用、この積み重ねしかありませんね。だから、面白いという側面がありますが。

 最新フレームに、統一コンポでレーサーを組み付ける。みんな良くできているので、三台やったら飽きるね。

 シマノには、調整で「これにて完了!」というポイントのレンジが短い。つまり効きのポイントを絞りやすいんですね。

 対して、カンパはその点面白い。そのレンジが長いように思います。つまり調整の好み、落としどころを探る余地、ものに癖がありますね、メカニックの見せ所があるように思います。

 スラム・・・は、まだなんとも言えませんが。今後ボチボチと・・・。

DSC_0600_convert_20130225165934.jpg

 で、フラットが

DSC_0727_convert_20130225165843.jpg

 ドロップへと入替完了です。今トリプルのSTIが品薄のようです。完成車に持って行かれているんでしょうか?入荷がむずかしいですね。年度との関係があるのかな?

 DSC_0725_convert_20130225165910.jpg

 まずは完成です。クランク周りは・・・まあ、気になるようでしたら後日・・・でもありか。

 でも、マウンテンバイクでもなし、クロスバイクでもない、といってロードでもない、分類できない自転車がポコッとできてしまいました。

 これが自分にピッタリなんだよなあ・・・、という落としどころが見つかるというのは、愛着に繋がるところでしょうか。乗り手が色々なら、自転車も色々あっていい。これはまたこれで!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

バイセクシャル
いつもお世話さま!

ママ狸んに負けず、たのしくガンバ!
大森社長、いいしごとされてます!

雪寒&地方都市に住んでいると、こういう
脱領域・・・いえ、バイセクシャルバイクって、おおいにありかな?
試そうか・・・。

TOKIOと異なり、地方、とくに融雪装置を備えた北陸路では、目抜き通りの路面が、すさまじいほど荒れ放題。ために、冬場、夜の街場の“下ハン握り”走は、事実上不可。

その代わり、40、50代の酔狂おやじのあいだのプチブームは、“ちょい古MTB”。ターマックか?という位の舗径路を、生活リズムに見合った感じで、ゆったり流す姿を見かけます。

早春の21世紀美術館・鈴木大拙館・兼六園、おススメですよ
【2013/03/02 15:21】 URL | ゴムわた #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1680-49ff9c8c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター