メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |アヘッドにもママ狸ん!安全を人任せにしない方になら! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

アヘッドにもママ狸ん!安全を人任せにしない方になら!



 クロスバイクを実用車仕様にしています。荷台を付けて、後ろにカゴ付けていますし、ハンドルもプロムナード的に折り返していますし、スタンド・・・、

DSC_0855_convert_20130308011909.jpg

 ディレーラーをよけて、両足スタンドがついています。

 と・・・、いうことは?

 そうです、ママ狸んへの展開です。

DSC_0828_convert_20130308012031.jpg

 こうした、クロスバイクや、マウンテンバイク、今ではロードバイクもそうですが、競技系自転車の典型となりましたアヘッド型のステム、こういうタイプのステムに果たして、イェップの前載せ用子のせは装着できるのか?

 答えとしては、できる、そのためのアダプターがございます。

DSC_0850_convert_20130308011959.jpg

 これです。オーバーサイズのコラムにスペーサーとして落とし込んで、アヘッドステムによって締め付けられる形式を取っています。

 DSC_0851_convert_20130308011946.jpg

 それをU字の金具で補強止めしているというものです。これをつかえば、イェップの前載せ子乗せは簡単に取り付けられることはできます。

 DSC_0853_convert_20130308011934.jpg

 で、早速取り付けしてみたら、お母さんの座るサドルを圧迫するかのような、子のせののけぞり方。

 お母さん曰く、これではハンドルに十分に手が届きそうにないということ、ならハンドルを変えましょう、ということで、最近店内ブレイクしているエセチョッパーに交換です。

 DSC_0852_convert_20130308011922.jpg

 こうするとハンドルのグリップがググッとうしろに来てくれるので、子のせののけぞりに反って、お母さんものけぞることができる・・・ということ。

 で、またこののけぞりが、ペダルを前に押し出すような効果を引き出して、登りなんかもグイグイ行けるんですね、大方前傾のスタイルをとるスポーツ自転車じゃ味わえない、面白い走行感覚が体験できます。

 DSC_0848_convert_20130308012016.jpg

 このように、アヘッドステムという今やスポーツ系自転車の典型にも、イェップはつくという、ことをご理解いただければ、幸いですね。

 この利用者のお母さん、トップチューブが若干高い自分の自転車に、多少苦労していましたね。子供を乗せながら、倒さずにどうやったら自分が安全に跨ることができるか?壁や作を利用して。タッチアンドゴーのように、止まって、足ついて、再度出発してというような練習も。

 自転車のハードに頼り切ることなく、ソフトの面でどうやって管理して安全に乗れるか?これを当店の周りで何度も何度も考えては練習しておられました。

 安全というものを、ハードという自転車に頼り切るタイプの方には、こうした自転車には近づかない方が良いでしょう、ついでに当店のような店にもね。

 当ブログでも何度も繰り返していますが、当店はかつてより、万人向けの一般車というものを作ったことはありませんし、作る気もまったくありません。

 そういう万人向けのPLゴリゴリのものはメーカーさんが作ればいいわけで、当店はあくまでも一般向けではなく、ワンオフ、つまり特定の方に向けて、その方のみの一台を、その方と作っていくというスタンスです。

 ですから、先日の子乗せ号のように、乗り味が合わないというのであれば、ハンドル形状の変更など、再チャレンジをしながら、よりよい一台に近づけていこうとする努力は厭わないつもりでやっております。

 中には一般車の構造にお詳しそうなお方が、こうしたワンオフ車に対して、ご高説賜ることがあるんですが、ご自分のブログか何かで展開した方が、同好の方が共有していいんじゃないの?

 確かに一般車には、様々な典型のようなものが織りこまれていることでしょうが、それだけでは収まりきれない、というのがポジショニングや、フィッティングの奥深さというか興味深いところかと思います。

 それとこうした増築に近いことをすれば、当初のバランスなどが崩れることは、ある意味自明なことでもあります。それでも、という御希望を持ち続けるのであれば、ハードだけに頼るのではなく、ハードのある種の欠損を、ソフトで補う!ということで克服するという道もあるということも大切な視点かと思います。

 まあ、当店ご来店の方々は、その点は良くご理解いただいているようなので、杞憂かと存じますが。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1689-5fa295d1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター