tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
今度はピスト 荻窪で盗難 一体どうなってんだ! |
自転車泥棒の諸氏へ もし、盗んだ自転車を自分のものとして乗り続けるとしたら、危ないよ。本当の所有者の気が乗り移っているからね。もちろんパーツのどこを分解しても、パイプのどこを切ってもそんなものは見つからない。そんなものは「科学的」にはまったくの迷信だと思うだろうな。イヤ、思いたいだろうな。 でもな、自分が物欲にそそのかされて、人様のそれを盗んだということはずっーとつきまとっているはずだ。ずーっとな。人様の自転車愛を踏みにじって盗んだ、ということはね。 そうした思いは必ずどこかに沈殿しているんだな。表面的に忘れたと思っても、どこかに、深い深いアンタのどこかに沈殿してるものなんだ。 それが何かをキッカケに、魔を発動してくることがある、これが危ないんだよ。本当に危ないよ。 例えば事故に遭って、片足切断とか?盗んだ自転車を盗みかえされるとか? まあ、そんなこともあるかも知れないな。教訓物語としては、よくある話なんだが・・・。 いや、事態はもっと根深く、陰湿かもしれないな。 例えば、アンタの血を受け継いで、アンタの育てた子供も、アンタと同じく自転車泥棒をするようなチンケな人間になるかもよ。 イヤ、もしかしたらアンタのオヤジやジイさんがすでに泥棒の血を垂れ流しているかもしれないぜ、そうなればアンタもかわいそうに泥棒の血の被害者かもしんないな? 泥棒の家系。アンタもその息子もその孫もこの連鎖から抜け出せない。クズのようなこそ泥の家系。 欲しいものを見ると、「どうやって作るか?」「どうやってそれに着実に近づけるか?」と考える以前に「盗め、盗め、盗め、やっちまえ!」という、呪われた血族による呪言にそそのかされる、あわれな輩。 盗んだ自転車を誤魔化してどこかに転売する奴も同類だ。 こうした輩がまた盗みを引き起こしたみたいです。ところは荻窪、中央線沿線です。 以下詳細 ![]() パーツの写真は以下です。 ![]() 被害者からの情報です。 【盗 難 日】2007/12/11(火) 【盗難場所】荻窪/東京杉並区天沼3-11-2 杉並公会堂向かい私道 【犯行時間】11:00~21:00 【車種】3連勝/ピスト 【パーツ】フレーム:プストフレーム/スチール リム:アンブロッシオ/MONTREAL ハブ:シマノ/DURA-ACE HB-7600 クランク:シマノ/DURA-ACE旧式 ハンドル:ブルホーンバー 【特徴】画像より若干部品を変えています。 サドル:サンマルコ/ロールス/セメント柄 チェーン:KMC/紫 トゥークリップ:MKSアルミ/銀 チューブラータイヤ:前輪/青黒 後輪/黒 なお、フレーム、クランク、ハンドルなど一切塗装はなくポリッシュされ輝く 程磨かれています。 フレームは一応3連勝ですが、どこにもロゴ、刻印は残っておりません。 荻窪の某有名ストリート系アパレルショップで盗まれました。普段は頑丈なチェーンで 括っていましたが、無用心にも細いワイヤーで建物に括っていたところやられました。ワ イヤーは切断され捨てられていました。おそらく2~3日前から狙っていたものかと思われ ます。 またご存知の通り、ピスト車はクランクとタイヤが直結しているので経験者でない方はお そらく乗れません。さらにオークションなどでは高値で取引されているので、金銭目的も 考えられます。オークションサイトやリサイクルショップ、もしくは若者向けのアパレル ショップなどで見かけた方は是非ご一報ください。 ポリッシュされていますのでだいぶ目立ち見つけやすいかと思っておりますが、反面ポ リッシュされていることもあり、再塗装するのには最適なのでカラーリングが変わってい れば本人でも確認は容易ではありません・・・ みなさまのご協力を心よりお願いいたします。 とのことです。お見かけの方は、直接当店かcthulhumythos@hotmail.co.jpこちらのアドレスまで、お知らせください。 犯行者、こそ泥家系から抜け出して、新たな流れを作りなさい。 スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/169-fdc28174 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp