メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |基体がいいと イジリ甲斐あり tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

基体がいいと イジリ甲斐あり



 卒入園前のママ狸ん、何かとお仕事をいただいております。

 そんな中、主力であるイェップの代理店が変更、入荷に時間が異常にかかったり、再入荷の情報が不鮮明だったりと、何かとご迷惑をおかけしています。年度が変わってからにしてくれればいいのにねえ。

 そんな中、あるもので勝負というわけで、今回は小径車を子育て仕様に。

DSC_0895_convert_20130318073550.jpg

 エンドのシャフトを交換して、センタースタンドから両足スタンドへ。もう定番で、最近ではこちらのご提案の前に、お客さんの方から指定されるようになってきました。

DSC_0934_convert_20130318073448.jpg

 リアディレーラーをよけて、二十インチ用の両足スタンド・・・。どこでどういう企画のもとで、こうしたものができたのかは分かりませんが、当店のような店にとっては、非常にかゆいところに手の届くものです。

 かつては27インチ用のディレーラー用スタンドを折り曲げて20インチに加工していたんですが、そうした必要が無くなりましたね・・・。

 DSC_0894_convert_20130318073602.jpg

 ここに荷台とカゴを付けます。これまあ、定番ですね。

DSC_0935_convert_20130318073525.jpg

 このカゴは、自転車専用ではありません。よーく見るとなんか懐かしくありませんか?

 そう給食の食器を運ぶカゴです。それなりに頑丈、ステンレス、申し分ありません。

DSC_0893_convert_20130318073435.jpg

 ここに前載せイェップを付けます。

DSC_0936_convert_20130318073511.jpg

 問題なく付きますね。問題はハンドルで、前傾になると前載せに胸がつっかかる。となれば・・・。

DSC_0938_convert_20130318073459.jpg

 ハンドルをググーッと後に持って行く、最近当店内で、大流行の偽チョッパー!

 こののけぞりポーズは、前傾とはまた別の自転車の世界を作ってくれますね。

 バイクにも、レーサーがあって、同時に、ドドドドドーッと地平線を目指すアメリカンバイクが有るように、自転車にも前傾とのけぞり、両者あってもいいかと思いますね。

 のけぞり系自転車で、ツーリング、これ数年後に来るんじゃないでしょうか?数年先を行っている当店の予言です。

 先日、この辺の内容を巡って・・・「アンタの死後、ブレイクするんじゃない?」と。

DSC_0932_convert_20130318073538.jpg

 子のせの重心が高いので、危険に見られる向きもあるかと思いますが、それは納車の際に、何度もミーティングと実地訓練を通じて、ソフトによって克服を目指します。

 元々基体がしっかり作られている自転車での、こうした改造は非常にやりやすいです。形容しがたいんですが、適当に作られて自転車とは違います。

 車体自体が、いろんな内容を想定されて作られている・・・と言っていいかも知れませんね。

 暫くして、お子さんが成長して、前載せでは難しくなっても、今度は後ろに子のせを移動して、前カゴ・・・、これはごねられそうですが、前に移動する・・・でいいか?

 まずは手持ちの自転車で子のせ仕様にできないか?とお考えの方、ご相談ください!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1700-24eafe79
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター