メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |何故か流行るハンドル交換 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

何故か流行るハンドル交換



 育児用に使われている、ツーリング車です。

DSC_1269_convert_20130530225204.jpg

ドロップハンドルに、エアロブレーキレバー、サンツアーのコマンドシフターにエイドブレーキという形式。

 これをブルホーンバーにして、それにまつわるパーツ類を交換していく、というご依頼です。

DSC_1270_convert_20130530225138.jpg

 今となっては効きにくいカンチブレーキを交換します。

DSC_1311_convert_20130530225343.jpg

 ショート系のVブレーキです。オットットという具合に効きますので、ちょっと慣れが必要かな?

DSC_1312_convert_20130530225329.jpg

 ブルホーンバーの先に、エアロブレーキを付けます。

DSC_1313_convert_20130530225316.jpg

 その先に、お馴染みのバーコンです。

DSC_1314_convert_20130530225305.jpg

 エイドブレーキも流用します。これでハンドルポジションが色々取れるようになります。

 どこを握っていても、ブレーキが引ける。子供を乗せる自転車でもありますんで、このくらいいいかな?なんて思います。

DSC_1317_convert_20130530225229.jpg

 これはブルホーンバーの正統なニギリ方。

DSC_1315_convert_20130530225253.jpg

 これはブルホーンバーのフラット部分から握ったエイドブレーキです。

 同じエイドでも、こういう引き方がありますよ。

DSC_1316_convert_20130530225240.jpg

 これはブルホーンのコーナーを握っているところから、親指で引くというやり方です。つまりブルホーンのどこを握っていても、ブレーキが引けるという設定です。

 こういうところにも、乗る方の特有の事情やセンスや考え方が反映されるということで、大切なことですね。

DSC_1309_convert_20130530225356.jpg

 なんかスッキリしましたね。もう暫くは、子育て号として走るようです。

 高速子育て号ですね、十分注意して、しっかり親子のサイクリングを堪能してください!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1777-0e5d8678
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター