メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |コラボ創作意欲満々の銀座ギャラリー tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

コラボ創作意欲満々の銀座ギャラリー



 これどこだと思います?

 お堀です。江戸城の・・・。

 今このようになっているんですねえ、なんかタルコフスキーの映画のシーンのようです。

 この脇を通って、いかめし館の桜田門前を通って、やってきました!

DSC_1326_convert_20130603180246.jpg

 銀座であります!前に子狸のせての、のんびりサイクリング、杉並ー銀座間です。サイクリング日和ですが、紫外線は強いですね。

 しかし・・・、

DSC_1328_convert_20130603180021.jpg

 ハナタレ子狸に、改造系あやしい実用車にデレンとした店主・・・、マア、最も銀座の似合わない親子の登場でしょうな、「ちょっとそこの勝ち組さん、どいてどいて!」てなもんで・・・。

 銀座といえば、思い出しますなあ、二十年近く前でしょうか?かわいがって頂いた中小企業の社長さんに連れてこられたんですが、待ち合わせをしている間に、いろんな方々が往来しているんですねえ。

 功成り名を遂げたようなご老人が蝶ネクタイで両脇に髪の毛をきつく巻き上げた戦闘モードの和服美人を従えて通り過ぎていきます。

 連れて行かれたお店では、当然女性達がおられまして、あれ完全男の選定していますね、店主のようなチンケな男なんぞ、たとえスーツを着ていても目もくれない、持っていそうな男性客の両脇にピッタリくっついて、隙をねらって視線打ち込んで・・・。

 まるでこいつらくノ一だ・・・。

 こんなところでよくくつろいで飲めるもんだ・・・と思ったものでした。今思えば、くつろいでいなかったんだろうなあ、あの男共は・・・。逆に手裏剣のような視線でくノ一を貫いていたのかも知れません。

 将来こういうところで自分も飲めるようになりたいもんだ、とは全く思わなかったですね。こんなところは、自分の近寄るところでは全くない・・・と、真剣に思いましたね。本当強がりではなく・・・。

 代わりに、公務員受験指導をしていた教員時代。

 裁判所に学校を代表して願書を取りに行ったとき、青白い、厚いメガネをかけてデカイカバンを持って、ゾロゾロ歩いている一団を見たんですね。原告か被告だかは知りませんが、重々しい雰囲気の中でシンシンとなにかを勝ち取ろうとしている強い意志のようなものが感じられたとき、眼座でのまっぴら感とは全く真逆の、何か自分は、自分にとって本質的なところから逃げてはいないだろうか?という焦燥感が一機に襲ってきたのをおぼえています。

 奇しくも、本日はその両者ともかけ離れた自転車屋と身を窶した自分が、最高裁判所の脇を通って、銀座に到着したというわけでありました。

 で、銀座到着の目的ですが、これです!

DSC_1309_convert_20130529105025.jpg

 先日公開しました、元祖!工芸自転車の頭目、長島さんの個展をのぞきに行ったんですわ。

 DSC_1329_convert_20130603180232.jpg

 銀座のACギャラリー、こぢんまりした会場に、実にチャーミングに置かれているんですねえ、動物君達が・・・。

 DSC_1331_convert_20130603180221.jpg

 都会のネコが仰ぎ見る、コーヒーフィルター置き。

DSC_1332_convert_20130603180210.jpg

 こちらもネコが見上げる、カップ。

 その視線を感じるんですねえ、「うん、飲むよ」と思わず断ってから、持ち上げるような、ネコの存在感ありです。

 DSC_1334_convert_20130603180145.jpg

 子狸がよじ登っている、麗容類のいす。オール金属ですから、外置きも大丈夫。この背中の突き出た鼻の部分有りますでしょう?

DSC_1333_convert_20130603180157.jpg

 ココなんですが、これを裏側から一部をカットしてここを栓抜きとして使う・・・。

 そうすると、座りながら、ビールの小瓶を背中に回して、シュッポっと動作だけで栓が抜けて、ゴクンと飲んだらカッコいいだろうなあ・・・なんて思ったんですね、コロナなんかがいいんじゃないかな?

 暫くしてなれてきた子狸。隅で、長島のぼる先生よりお菓子をいただいていました。

DSC_1335_convert_20130603180131.jpg

 しかしマア、金属は深いですねえ、イヤ、金属も、というべきでしょうな。

DSC_1336_convert_20130603180106.jpg

 こういう金属の肌、というものは、金属でありながらも陶器のような暖かみのあるぬくもりがあります。マア、陶器も泥に釉薬というわけですが・・・。

 この個展が終わって、新店舗のの奥座敷の整理がついて、万事整いましたら、コラボコラボの工芸系自転車の作成にご協力して頂きたい、と切に思うわけです。

 マア、面白いものができるでしょう!確実に!です

 長島のぼる個展!今週土曜、8日まで!銀座ACギャラリーにて!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1781-c580ecde
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター