メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |新店舗仮開店記念の一発 花火のようなもんです tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

新店舗仮開店記念の一発 花火のようなもんです



 小径車では、ほぼ唯一でしょうか?店主が瞠目するモールトンですね。フォークを完全リジッドにすれば、もうほぼ完璧かなあ、なんて思うくらいの走行性能だと思いますね。

 そんなコヤツですので、もうほぼ完璧なんじゃないのかしら?と思いきや・・・。

DSC_1340_convert_20130605183454.jpg

 きもはココのようです。

 なんともアヘッドがおイヤなようで、これをスレッド化できないか?というご要望。

 確か当店、その手の改造は、以前はやっておりましたが、諸般の事情に鑑み、もう二度と再びこの手の内容には手を出さないとか・・・、申し上げたような記憶があります。

 そうそう、店の方針として、スレッド化改造は基本やらない。やるとすれば・・・莫大な工賃との間の慎重な検討の上・・・というようなことでした。

 で、まあ今回は新装開店(仮)一発目ですので、特別の一本ということで、やってみたんですねえ。

 DSC_1367_convert_20130605183442.jpg

 ただ、小径車特有の異様に長いヘッドチューブのため、通常レーサー形式で使っている当店のヘッドパーツ工具類が悉く使えない・・・という事態が発生です。

 ワンを外すことはできても、別ワンを装着するには工具が短すぎる。下玉押しを打ち込むにも打ち込みハンマーのタケよりもコラムが長いので、使えません。

 どうすんのよ・・・?

 小径車専門店は、当然特注だとか、自家開発で長いヘッドチューブ対応の工具類を作るしかないでしょう。そのくらい面倒がかかります。

 受注前にそれ、再度気づいておけばよかった。前回、同じようなことをやったのは?何年前でしょう?すっかり忘れていましたわ。

 で、工具がないならどうするか?それはもう、初心に帰るしかない・・・。

 ヘッド回りに関する高額工具を購入できない中でも、いじっていた、あのころのノウハウです・・・。

 もちろん恥ずかしすぎて、今は公開できませんが、そういうノウハウもあることはある・・・んです・・・。

DSC_1365_convert_20130605183506.jpg

 そんなこんなで取り付けは完了なんですが、やはり大変ですわ。

 以前に申し上げたように、このフォークはアヘッドように作られているので、内径に関する処理というのか?ほとんどされていないといっていいでしょう。

 アヘッドステムが、フォークコラムの外側をつかむわけなんで、そこさえ規格が合っていればいいわけです。

 ところが、スレッドステムはフォークコラムの内径に差し込んでそこの内部で臼によって自らを固定する形式なんですね。ですから、コラムの内径がキッチリ22.2でなければ、ステムのはいる場所がないわけなんです。

 外をつかむアヘッドステムようにつくられたコラムは、その内径に関する配慮が全くない・・・といっていいでしょう。ですから、そのままではステムが装着できません。

 ではどうするか?内径がキッチリ22.2になるまで内径を削らないといけない・・・ということになります。

 何が大変て・・・、これなんですね。

 そんなこととはつゆ知らず、最初からスレッドのような顔してまあ・・・。

DSC_1364_convert_20130605183519.jpg

 これはこれで良しとしましょうか。

 新店舗開店(仮)記念のスレッド化 一発勝負!でした!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1782-acd87bf3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター