メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |少年オヤジのための一台 どこへいこうか? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

少年オヤジのための一台 どこへいこうか?



崖から落っことしてもぶっ壊れないような一台ですね。こういう戦車のような頑丈なフレームでしたら、世界のどこへでも行けるかも知れません。

 少年親父の夢を乗せて、一台整えていきましょうか?

 DSC_1376_convert_20130612225026.jpg

 カッコは良いが、効きと踵がぶつかるのがちょっと難・・・というなら、Vに交換ね!

DSC_1405_convert_20130612224818.jpg

 シートステーに隠れるくらいですから、もう踵との干渉はなくなりました。

 DSC_1374_convert_20130612225059.jpg

 世界どこへでもというなら、キャンパーを見習って、何かつけましょうか?

 DSC_1397_convert_20130612224932.jpg

 そうです、キャリアーですね。

DSC_1399_convert_20130612224920.jpg

 星の数ほどある車体にこういうものを合わせる、簡単ではありませんが、メーカーさんの柔軟な対応もスゴイノウハウがあると思います。

DSC_1375_convert_20130612225043.jpg

 前輪も殺風景ですね・・・。

DSC_1400_convert_20130612224753.jpg

 逃げる気満々!前にもキャリアーです。

DSC_1401_convert_20130612224908.jpg

 クイックを使ってのキャリアーですから、輪行のこともよーく考えられていますねえ。

DSC_1402_convert_20130612224857.jpg

 ブレーキ台座にも固定、金具のスリットの深さが、全車対応!というメーカーさんの意気込みが伝わってきますね。

 DSC_1377_convert_20130612224958.jpg

 さて、街乗り仕様で組んだ、ブルホーンでしたが、逃げのツーリングを決めるというのであれば、やはり・・・。

DSC_1403_convert_20130612224845.jpg

 ドロップですね。上引きのブレーキにしてちょっとクラシカル演出、偽装ランドナー感満々でいいですねえ。

 DSC_1404_convert_20130612224831.jpg

 シフターはステムの両脇。自転車が倒れてもシフターは守られます。これ大事!

 自転車は倒れるものですから、そうした際でも極力ダメージを少なくする構造、これが僻地に行ったときに効いてくるよ。

  STIだとか、ハンドルの先に付けるバーコンなんて、一階の落車でおジャンになりがち、そうしたものはツーリング車には向きません。

 DSC_1396_convert_20130612224944.jpg

 これりゃ、もうランドナーを通り越して、キャンパーの域に行ってますね。

 国内旅行じゃなくて、これなら堂々と海外へでも極地へでも行けそうです。

 普段女房子供に手を焼いている、少年オヤジはこれで旅に出よ!

 実際出られなかったら、これ見て、夢を飛ばしながら一杯飲め!

 これは、アラブの空飛ぶ絨毯、西洋の魔女の箒、アジアの孫悟空の筋斗雲のような、人類が共通して憧れるような、自分だけのどこへでも行ける小型の乗り物の典型のようなものですね・・・。
 
 地図を広げて、頭だけでも旅をしましょう、こいつを脇に置きながら・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1790-ae084225
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター