メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |スタンド加工 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

スタンド加工



 もう定着しつつあると行っていいかと思います。

 子のせを付ける際に、どうしてもそろえて整えたいところの第一、スタンドですね。

DSC_1424_convert_20130625225314.jpg

 両足スタンドともいえますが、これは中央にあって、あまり頼りになるとは言い難い、タイプのものです。

 ですから、後輪の軸にしっかりくっつけるタイプの両足スタンドが望ましい・・・のですが。

DSC_1423_convert_20130625225157.jpg

 ディレーラーが取り付けには邪魔です。

 ただし、こうしたディレーラーを回避して付けられるタイプの両足スタンドもあります。

 が、このタイプのディレーラーのさらに後にアウター受けを持っている様なものには、例え回避系のものを使っても、うまく機能しない、ということもあります。

 ということは・・・、両足スタンドを付けるためにリアディレーラーを交換する・・・というわけです。

DSC_1450_convert_20130625225235.jpg

 これで回避型スタンドもつく・・・。ある意味すごいですね。スタンドのために駆動系の要を変えてしまうんですから、でも、そのくらい子のせにとって安定感のあるスタンドは大切だということが言えるんだと思います。

DSC_1425_convert_20130625225128.jpg

 ついでにグリップも変えましょう。

DSC_1452_convert_20130625225222.jpg

 しかしこの自転車、複雑なフレームしています。

DSC_1453_convert_20130625225209.jpg

 トラス・・・ではないでしょうが、ミキストでもない。こういう自転車って、見せ方色々で、いろんな化かし方ができるんじゃないかな?なんて思いますな。

 DSC_1449_convert_20130625225247.jpg

 完成度の上がった子乗せ号ではありますが・・・、それ以後の変身も十分楽しみな一台でもあります。

 どう変えてやろうか・・・?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1802-a4511c18
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター