メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |多段化 なんでもというわけにはいきませんが ほぼ大体・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

多段化 なんでもというわけにはいきませんが ほぼ大体・・・



 事情はどうか?シングル化要求と多段化要求のバランスが良くなってきたように思います。

 かつては圧倒的にシングル化!

 あまりに多いので、心配になるほどでした。

 あのー、シングル化というと、機能的には低下させる・・・と考えてもいいんですが、本当にいいんですか?と。

 しかし、最近では、多段化への御希望も増えてきたようです。

 シングルしかない・・・、多段自転車を買うしかないか?とその前に検索等かけたら、当店にヒットしたというケースが多いようです。

 多段化した自転車を元に戻すことは・・・できなくもない。ただしシングルを多段化するには、やっぱり大変かと思います。

 DSC_1482_convert_20130705194331.jpg

 ホイール問題がありますね。多段にするには、どうしても後輪一本組み付けないといけません。

 となると、多段用のホイールを一本手に入れた!といってすぐに適応できるか?

 DSC_1499_convert_20130705194241.jpg

 問題は、エンド幅です。通常シングルで作られているフレームは120エンド。多段の主流は130エンド、5ミリずつ縮めないとね。

 あともう一つ、台座金具です。

DSC_1501_convert_20130705194228.jpg

 これね。時々、これ市販されていますか?単体で売って頂けますか?などというお問い合わせ頂きますが、モロ使用できる状態では市販されていません。

 単体で売るか?という問いにはこれだけのために一個作るのが面倒なので、なんかついでの時に・・・と、あまりやる気はありません・・・ごめんなさい。

 DSC_1502_convert_20130705194159.jpg

 またワイヤーのアウター受けの問題なんかも結構面倒ですよ。今回は前シングルなので、問題は半減ですが、前後となると、そのフレームに合わせて、その特徴活かしてやっていくしかないです。

 モロ現物合わせしかない。それが面白いと言えば面白いんですが、小物で良い物が見つかるとちょっと小躍りしたくなることもありです。

 そういう意味で、多段化は細かいところで頓挫しがちなので、結構手間がかかるんですね。相当勉強してまじめに取り組まないと、各種フレームを対象にするのはむずかしいと思います。

 たまに電話で、自分でもできますか?なんていう質問をされる方もいますが、そんなもん分かるか!金かけたくなければ、泣きながらやるしかない!以上!

DSC_1483_convert_20130705194315.jpg

 シフターですが、今回は変態系。

 DSC_1505_convert_20130705194213.jpg

 片側STI!ソラバージョンです。

 DSC_1504_convert_20130705194138.jpg

 取り付け角度もむずかしいです。しゃくれていない分ブレーキレバー部分がハンドルに干渉する、それを避けて付けて、ニギリを考える。こういうのも面白いねえ・・・。

DSC_1498_convert_20130705194254.jpg

 後9速の多段自転車。機動力はますます上がるでしょ!

 あまりはシングルのフレームしかないしなあ・・・、という貴方も!多段はほぼ可能ですのでまずは、ご相談を!

 ただし車体も技もパーツ所持も分からない段階で、「自分でできますか?」はご容赦ください。

 そんなもん分かるか!!!!

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1812-7b79f73d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター