メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |本格手作り革サドル tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

本格手作り革サドル

百聞は一見にしかず、まずはご覧になってください。
080102hon1.jpg

これは正真正銘、革サドルです。
でもどこかで見たような形ですが、この形で革サドル?ってあったっけ?というのが正直なパーツマニアの見解だと思います。

多分このサドルの形はアボセットO2か何かに酷似しているはずです。
それもそうです、だって、下地の型はそれそのものですから。

では革は?と、当然きますよね。

私はかねがね、自転車をパーツも含めて、自転車屋だけでない隣接分野の知識と発想と技術をお借りして、従来にない、粋なものを作ることができないだろうか?という長年の夢があったんですが、それがついに形になったというわけなんです。

既存のロードサドルに、本革を張る、さてその方は小山さんという本格派の革職人さんなのであります。

小山さんご本人も、自転車好き、月日は長くはないものの、そんじょそこらの通をひょっこり凌駕するパーツマニアというかお宅にしっかりなっておられています。

この方の本職が革細工。ちゃんと所属している場所があるので、大変お忙しい方でもありますが、今回こちらが無理を言って、典型的なロードサドルに革を張り替えられないか?というはなしをアッサリ実現してくれたという訳なのです。

小山さんの仕事を多角的に見ていきましょう。
080102ue.jpg

上からです。当たり前ですが、オオ!ロードサドルだ!って感じですね。
革といえば一つ覚えのブルックスですが、その中のスワローという高価なサドルがありまして、パッと見それに似ていますね。

080102ura.jpg

んで、裏です。小山さんはプロの職人さんなんで、当たり前ですが、プロの腕ですね。

080102shoumen.jpg

正面・・・、当たり前ですがー、プロの技ですねえ・・・。
080102huti.jpg

裏の細かいところです。キッチリ隙なく、革が張り付けられていますね。

080102huti2.jpg

もう、この辺なんかも、プロの仕事ですね・・・。もう敬服・・・。

で、この本格職人作りの革サドルですが、これでは留まらないんです。
なんと、同系色の革のバーテープとセットで、ジャーン!!!

080102set1.jpg


サドルとバーテープが同系色の革でそろっているなんて、なんておしゃれなんでしょうか!

この持ち主になる方は、デザイナーで美的センスは抜群、この方をして「大変気に入った!」とのことです。この方の自転車はオールポリッシュ仕上げの、これまたウットリ系の冷たい自転車なんですね、これに革の暖かみが二点、きっと組み上がったらゾクッとするでしょうね。今月中旬頃実現しそうです。もちろん、公開しますよ、ここでね。

こんなわけで、自分の気に入っているサドルに本革張りをご希望の方は一つご相談ください。
小山さんは別仕事も持っておられるので、一週間以内に!等という通常の常識は通じません。数ヶ月を楽しく待てる、というこらえ性のある方、是非ご一報ください。

また機会がありましたら、小山さんの自転車にまつわる革作品をここで紹介いたします。
お楽しみに!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/182-1792541e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター