メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ミーティングの後・・・ 公募は後に tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ミーティングの後・・・ 公募は後に



 当店の鏡の間、今のところはダンスと太鼓に使われてますが、今後の展開はもっと豊かに、いろんな方々に使って頂きたいということで、その一つのミーティング開かれました。

 その内容は・・・。

DSC_1501_convert_20130715151300.jpg

 こちらです・・・。

 もう、待ってました!のクラフト教室です。

 DSC_1502_convert_20130715151223.jpg

 革のクラフトです。講師は、もう言わずと知れた、Mさん! ついに登場です!

 ただ、一言クラフト教室といってもどういった内容にするか?どのレベルから始めるか?など予算の関係もありますので、こういうカリキュラムを作っていくのが大変難しいわけです。

 まずクラフト教室募集します!御希望の方は、お申し出ください!といっても、一体どのレベルを求めている、どの技術水準の方々が集まるのか?全く未知では、公募すらできない・・・。

 なれば、最初は内輪の希望者から始める。

 始めた中から、いろんなポイントを拾って、何種類かのコースを造っていく、というのはどうか?という感じで進んでいきました。

 で、最初の教室ですが、これは内輪で始めていきます。

 ただし!Mさんの一言が、参加者の心をつかんだようです。

 最初から裁断された革キッドで縫製やってみても、それだけ。応用も何も効かない。だったら、型紙からやっていかないか?

 立体のイメージを、平面に起こして、再度立体化する。これぞ、トレーニングです!

 そして、これもまたスゴイです。

 参加者で、時間を決めて渋谷の東急ハンズに集合して、革を見に行きましょう。どんな革が、革のどんな部分が何にどう適しているのか?それを見る目を作りましょうと・・・。

 これもスゴイ、寿司屋の重要な修行として、河岸に出入りを許されること。魚を見る目を養うこと・・・これですわ。

 木工職人も、木を見る目、木目を見る目を養うことが大切。

 天然素材のものは本当そういうところが大事なんですが、今回の講座の中に、そうした内容も含まれる、スゴイです。

 元々士気の高い参加者ですが、M先生のシンシンと伝わる気合いでより奮い立っていた、ように思いました。

 まずは数回に分けて、M先生を中心に内輪の参加者で、回していきます。

 そして、ポイントが整い次第、公募をしていく展開になりそうです・・・。

 のっけから、スゴイ展開の予感、そんじょそこらの革クラフト教室なんぞ、吹っ飛ぶような高水準の交流の場になったりしてねえ。狸サイクルの鏡の間、ここからまた、台風の目が・・・発生するかも!知れません!

 ※展開は、当ブログにて、その経過をお知らせしていきます。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1822-c4ab7b84
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター