tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
軒先自転車 リベンジのドライジーネ! |
![]() 6月の初めでしたか、軒先自転車として再塗装などをやってみたんですが、その経過の詳細はこちらの方で再確認してください。 旧店舗は店舗回りの敷地が、そこそこあったので、そこを利用して軒先自家塗装なんて事ができたんですが、新店舗になって、敷地事情からそうはいかなくなったので、スプレー式でペイントが拡散する方式ではなく、刷毛塗りなら・・・ということで、やってみたわけですが・・・。 やはり刷毛は刷毛で、むずかしい。こうした刷毛ムラがすごく出てしまい、どうしても気に入らない展開に。 そこでスプレー塗り再開のための、簡易ブースのようなもので対応して・・・とリベンジ含めて、当店のやり方も工夫を凝らし、再出発となったわけです。 ![]() まずは剥離です!これが大変でした。二人のお子さんに、当店の子狸、その周辺が集まって、保育園状態の中、孤高のお父さんの作業が続きます。 この剥離と足付けに二日をかけました。 曰く、塗装は下処理!どんな上塗りも、下処理を越えられません!暑い中、がんばりました! ![]() こうした簡易ブースで、スプレー塗装、まずは黄色!丸き切り抜いた、ますキングテープを貼って、2色刷りに挑戦。あれだけ足付けしたんですから、これくらい凝ってもいいでしょう。 ![]() マスキングの後ピンクをかける。この塗装に二日、計四日間!本当にお父さんお疲れ様でした! ![]() クリアをかけて、このデキです!うまいですね! ![]() で、まだお子様も小さいので・・・通常なら補助輪なんでしょうが、それをやめてクランクとBB外して、なんと初期自転車の典型、ドライジーネタイプにしました。 ![]() なんか温かい自転車ができたネー。これに跨って、足で地面を蹴って、進む。 足で蹴る時間が短くなってきたら、クランク付けて、チェーンを張る。補助輪のように体を傾ける悪い癖が付いていないので、すぐに乗れるようになる・・・、という計算です。 多分、それで間違いはないんじゃないかな? これにペダルがついて・・・、そうしたら、今度は妹がこれを受け継いで・・・。そのころまた再塗装してもいいですね。 まあ、こんな条件で良ければ、また軒先自家塗装なんていうのも続けていこうか?と思います。 大人の自転車はデカイので、ブースもでかくなる・・・とかまあ、問題はあるかと思いますが、これはこれで良いポイントついているんでねえ・・・。 スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1831-cdfa0e8f この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp